今月もヤングギターを買いました。正確には発売日に買っていましたが色々あってブログに書くのがすっかり遅くなってしまいました。
というのも今月のDVDは内容が盛りだくさんなのです。
そのDVDのトレーラーはこちら
http://www.youtube.com/watch?v=VfAOF5u5iIA YOUNG GUITAR 2013 May Special DVD Trailer
もうこれだけ見ても盛りだくさんな事が分かると思います。
まずは先々月号、先月号の予告で「初」が気になっていましたが「初」とはオリアンティの事でした。女性ギタリストが表紙になるのは約36年ぶり、ロック系女性ギタリストが表紙、巻頭特集、DVDに掲載されたのは「初」なんだそうです。そんなオリアンティ嬢の今回の収録内容は最新作「Heaven In This Hell」にちなんだものでトレーラーを見ても分かるようにロック、ブルース色の強いプレイを披露しています。(参考動画 http://www.youtube.com/watch?v=eQusMTqZ4ko )
基本的には色々と語りながらギターを弾くといった感じでプレイの解説やアルバム制作のエピソード等も語っています。後半では使用しているギター、機材について語っています。
お次はBEING LEGENDなる増崎孝司氏、五味孝氏氏、田川伸治氏、柴崎浩氏というBEINGのギタリストが一堂に会してセッション!4人でバッキングとソロを回していく形なので各ギタリストの個性が現れているのが興味深いものになっています。後半には各ギタリストがエクササイズに使えるフレーズ抜き出してくれているので好みのギタリストのフレーズを練習するのも良さそうです。その他にも各ギタリストのインプロビゼーションも収録されていますし記事には使用したギターとエフェクターも掲載されているので参考になるかと思います。
お次もまた凄い企画!その名も「極 KIWAMI ?国産ギターの神髄?」。国内メーカーであるCOMBAT/DRAGONFLY/ESP/FGN/FREEDOM CUSTOM GUITAR RESEARCH/GRECO/IBANEZ/SAGO NEW MATERIAL GUITARS/SCHECTER GUITAR RESEARCH/T’S GUITARSというそうそうたるメーカーのギターを是方博邦氏が弾き比べるという企画。えっ?あの是方先生がDragonflyやIbanezを試奏?と思いましたがそれぞれのギターの特性を見抜いてコメントしているあたり流石でした。こうやって弾き比べると音でも違いが分かるので良いですねー。でもメタルな演奏はしておりませんのであしからず。
お次は7弦!DVDでは何度か登場したISAO氏が長谷川浩二氏、IKUO氏とのテクニカルバンドCube-Rayが4月20日に発売されるセカンドアルバム(参考音源 http://www.youtube.com/watch?v=prP2FAy1cE0 )にちなんだプレイを披露してくれています。アルバムでは7弦に加え8弦も使用しているようですがDVDではNiLの7弦のみ使用。シュレッドは勿論、スウィープ、オーバーハンドの両手タッピングや珍しいところではスラップも駆使しています。このスラップは弾けると目を引くプレイなのでこの機会に覚えるのも良いかも?ゆっくり弾いてくれているので分かりやすいのも良い感じです。
お次は17歳のギタリスト/シンガーのYOHIOが2回目の登場。5月11日に1stアルバムが発売されるという事でそれにちなんだエクササイズ風レーズを披露してくれています。4フレーズと少なめですが年齢を感じさせないテクニカルなものなので特に若いギタリストの方は参考にしてみてはいかがでしょうか。
最後はGIT MASTERS2012でグランプリに輝いた岡聡志氏によるデモ&エクササイズフレーズ。18歳という若さでありながらこのテクニック、落ち着いたフレーズ感は目を見張るものがあります。エクササイズフレーズの譜面はWEB上 http://youngguitar.jp/gitmasters2012 に掲載されています。フレーズの解説コメントも落ち着いていますし今後が楽しみ。
という事で今月のDVDはかなり盛りだくさんの内容でした!これだけあるばかなりの満足感が得られますな。さて記事の方はどんな感じでしょうね。
![]() |
YOUNG GUITAR (ヤング・ギター) 2013年 05月号 価格:¥ 980(税込) 発売日:2013-04-10 |
↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。
是方博邦のギター個人的に結構好きなんですよね。正直他の記事で惹かれるのはないのかなと思いましたが、是方の弾き比べ気になります。
>エルさん
是方先生がDragonflyやESPを弾く様子はなかなか見られないでしょうからそれだけでも今月号のDVDは価値あるものだと思いました。誌面にもコメントが掲載されていますので興味があれば書店で一度手にとって購入を検討するのも良いかと思います。