↓JASRACとYouTubeとのニュース
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20070126/259740/?ST=newtech
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2007/01/25/14581.html
去年10月にJASRACがYouTubeに対して著作権を侵害している動画約3万件を削除依頼して実行された事、今年の2月にYouTubeとの話し合いが予定されている事が載っています。
YouTubeは動画を投稿してその動画に対してコメントを残したり閲覧して気に入った人は自分のブログやホームページに動画を埋め込んで他の人に見てもらったりして皆で動画の魅力を共有する事ができます。こうやって改めて考えるとジャズ喫茶やロックバーで音楽を共有してコミュニケーションをとるのに似てるかもしれません。YouTubeの画質音質は悪いのでCD、DVDの購入を妨げるものでもないでしょうし、逆に皆で広めあう事で売り上げに貢献してるかもしれません。実際自分も動画を見てCDを買ったものもありますし。
ジャズ喫茶にしろYouTubeにしろ自分の好きな音楽を薦めたり話したりする凄く良い文化だと思うしビジネス面でも得な事だと思うんですけど、それをJASRACは使用料だとか著作権侵害だとか目先の欲で潰したら後で自分達も後悔するんじゃないでしょうか?最近じゃ徴収する金額が減ってきているせいかダンス教室とかも徴収の対象になってるとか。
JASRACにはYouTubeとしっかり話し合って皆が喜ぶ結果を残してほしいものです。
って無理か・・・
とりあえずJASRAC問題は今回でおわりDEATH!!
さ、そろそろ自分もYouTubeに投稿するかな?↓こんな感じで自分撮りして投稿してる一般の人も多いみたい。
http://www.youtube.com/watch?v=UcLMdz3RwjQ
http://www.youtube.com/watch?v=QjA5faZF1A8
MANIACJUDOのLIVEなら外人達はどんなコメントくれるんやろ?
コメントする