え?!?都市部で買いだめや買い占めによる商品不足が起きてるって本当ですか?
まぁ心理的に不安な時は少しの事で過敏に反応してしまいますからねぇ。不安な心理状態でどこかの社員が夜食を買出しに来ている所を目撃したら「買い占めてるっ!!」と勘違いして買いだめ→それを目撃した人が反応して→それらを見てピンときた転売屋さんが動いて・・・という感じでしょうか。あと被災地に送る為に買い占めている人もいるでしょうね。
それにしてもトイレットペーパーを買いだめするなんて・・。オイルショックじゃないんですから・・・。
自分の場合、物が無ければ無いで知恵と工夫でなんとでもできますが小さいお子様がいる家庭やお年寄りなんかはそうはいかないでしょうからある程度は仕方が無いのかもしれません。まぁ心配しなくてもこれからどんどん商品は入ってきますよ。
マスク不足になった時の事を思い返すと解りますが不足している事が明らかになればすぐに対応して生産能力を倍以上に高めるとそれほど時間がかからないうちに余ってしまう状態になりました。今回様々な物が不足しているようですが既に各生産業者はフル稼働していますし商社は世界中から商品を集めている事でしょう。日本の物資供給能力を甘く見てはいけません。なのでマスクと同じように在庫が確保されるようになると思いますよ。なんせ社会貢献とビジネスが一度に行える状況なんですから。それに買いだめして保管できる量も資金も限られていますしね。
重要なのはマスコミが増産している様子を報道したり代替案を伝える事!不安を煽らずきちんと情報を与えてあげればすぐに落ち着くはずです。
ただ電力不足問題だけはなかなか難しそうですね。おそらく企業も代替発電施設を設けたり照明を減らしたりLED照明等に交換する等の節電を実施するとは思いますが規模が規模ですからねぇ・・・。周波数を変換して西日本から送電するとか出来るようになれば良いんでしょうけど。今後原発を新たに作るのも難しいでしょうからこれからはマイクロ水力発電等の新たな発電技術を研究、導入する事を考えないといけないのかもしれません、という事を4年も前にブログに書いていた事を思い出しました。
http://ak-metalmaniacs.blogzine.jp/metalmaniacs/2007/04/post_3523.html
あの記事を書いた記者は今何を想っているだろうか。
そうそう、物流に関する記事を探していたらこんな記事がありました。
http://www.gizmodo.jp/2011/03/post_8688.html
ttp://www.gizmodo.jp/upload_files2/110316_nexco.jpg
ズタズタになった道路を4日でここまで回復させるとは・・・。う?ん凄すぎ。この対応能力なら東北方面への供給も時間の問題ですね。
↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

ニュースで見たままの光景が事実でスーパーの棚は無い物だらけです。
寮で自炊禁止なんで弁当か外食になるオイラ達なんですがカップ麺買えずに財布に厳しい状態でしたよ。
原発はかなりの産業の復興するのの痛手になります。
計画停電しなければいけない程ですからネ(>_<)
自動車業界はどうなる事やら…。
>ひろさん
ニュース映像を見ましたがあの空っぽな店舗の映像はにわかに信じられませんでした。
常食品がすぐに無くなってしまうのは勘弁してほしいですよね。少しずつ在庫が戻ってきているようなのであともう少しすればぼちぼち元に戻るのではないでしょうか。
計画停電はかなり大変そうですね。停電の予定が二転三転しているのも混乱を招いていますし産業界にかなりのダメージを与えていますよね。あの原発はもう使えないでしょうしこれからの電力需要をどうまかなうつもりなんでしょう?早く対応してくれない事には仕事ができないわけですからきちんと対応してもらいたいですね。