やっとの事でできました。
まずは使い方ですがこちらはマイナーペンタトニックの表です。
赤い丸がトニックなのでノーマルチューニングでBマイナーのペンタを弾く場合
赤い丸が7弦開放になるように設定するとBマイナーペンタになります。
同じようにEマイナーペンタはこんな感じ。
これなら半音下げにしようと1音下げにしようと好きなKeyで好きなスケールを弾く事ができます。
という事でその他のスケールも紹介していきますが様々なスケールがあるうちの使えそうなスケールを独断で選んでおりますのでご理解いただければと思います。各スケールはノーマルチューニングと7弦を1音下げたドロップチューニング用を用意しています。
・メジャースケール
ドレミファソラシド(Cメジャースケール)でお馴染みの基本中の基本のスケール。他のスケールもこのスケールを基本に組み立てる事が多いので覚えておくと役に立ちます。
・マイナースケール
メジャースケールの第6音をトニックとした音階。メジャースケールの表と比べるとスケールのポジション自体は同じでトニックの位置が違うだけという事が分かると思います。
・メジャーペンタトニックスケール
メジャースケールの第4音、第7音を除いた音階。明るい曲調のロックやブルースによく使われます。
・マイナーペンタトニックスケール
マイナースケールの第2音、第6音を除いた音階。こちらもポジション自体はメジャーペンタトニックと同じでトニックの位置が違うだけなので覚えやすいと思います。所謂泣きのフレーズにぴったり。
・ハーモニックマイナースケール
マイナースケールの第7音を半音高くした音階。イングヴェイが利用していた事でお馴染み。
・ロクリアンナチュラル6スケール
ハーモニックマイナースケールの第2音から始まる音階で開放弦と1フレットを交えて弾くあのメタル的で怪しげな音階はまさにこの音!
・ロクリアンスケール
メジャースケールの第7音をトニックとした音階。ロクリアンナチュラル6の怪しさを除いたスケールといったところでしょうか。
・ディミニッシュスケール
デミニッシュコードの構成音とその全音上の音で作られた音階。音の並びがルートから全音、半音、全音、半音、全音、半音、全音と交互になっていて非常に分かりやすい音の並びになっています。
・コンビネーションオブディミニッシュスケール
デミニッシュスケールのの半音下をトニックにする音階。今度は音の並びが半音、全音、半音、全音、半音、全音、半音となっています。デスメタル等の邪悪な雰囲気を醸し出します。
各スケールの説明文は8弦用スケールを制作した時のものを流用しているのでご了承ください。あとフログの仕様で画像をUPした際に自動的に解像度が低くなっているので高解像度の画像は後日まとめサイトの方にUPします。
↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

コメントする