このブログにも海外からアクセスしていただいているようでブログのサイドバー(携帯では表示されません)に貼ってある各国のアクセス状況が分かるブログパーツでも様々な国からのアクセスがある事が分かります。ただせっかくアクセスしてもらっても日本語ではちょっと分かりにくいと思うのでどうにかならないものかと調べてみたらグーグル翻訳のブログパーツがあるという事で早速設置してみました。
設置するにはグーグル翻訳ツールのページ
http://translate.google.co.jp/translate_tools
から必要な項目を選択、入力して生成されたコードを各ブログサービスの設定方法に従って貼り付けるだけ!
翻訳方法もブログパーツのプルダウンメニューから翻訳したい言語を選択すればOKです。中国語やらスペイン語やら中にはフィンランド語まであります。ただ各国の言語自体がよく分からないのできちんと翻訳されているかどうかは確認しようがありませんけどね。
なんとか理解できる英語で試してみると・・・タイトル《糸ノコ盤》が”Noko board thread”う?ん・・・。英語で糸ノコ盤はScroll Sawだと思うんですが・・・直訳で果たして理解してくれるのでしょうか。極めつけは《ほんまもんのタイガーが来たで?》が"Tiger came on Mon Honma -"え??ひょっとして「ほんまもん」を「本間 もん」という人の名前だと認識してしまったのでしょうか。さすがに大阪弁には対応できないか・・・。まだまだネコ型ロボットの世界には程遠いですね?。
まぁ所々理解できれば大丈夫、かな?
ブログをお持ちの方で海外からのアクセスに対応させたいと思っている方は試してみてはいかがでしょうか。まぁ翻訳の精度は微妙ですけどね。
↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

コメントする