2013年8月アーカイブ

《沈黙のGoogle》

| コメント(4)

異議を申し立てて一日経ちましたがまだ何の音沙汰もありません。

検索結果の反映は早いのに異議申し立ての対応は遅いという事でしょうか。

とりあえずただ待っているだけではらちが明かないので新たに手を打とうかと思案中です。

今考えているのはブログの引っ越し。ブログを運営している会社によってはデータを移すだけで簡単に引っ越す事ができるらしいです。ただ全部引っ越した場合、また関係無いクレームが悪影響を及ぼしてでグーグル八分になる恐れもあるのでデータの引っ越しをせずにこのブログはそのままにして新たにブログを始める事も検討しています。

いずれにせよ面倒な事なので早いところ対応してほしいものです。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

というわけでGoogleに今回の検索結果の除外に対し異議を申し立てました。

前回も書いたように8弦や多弦の情報に関しては除外されると結構便利なのでついつい「そのままでも良いかな」と思ったりもしましたがよく考えると病気の治療体験等は検索から除外されるわけにはいかないんですよね。

好酸球増多症の体験は勿論重要ですし去年手術した精巣腫瘍や痔瘻治療経験談は直接人に聞いたりするには恥ずかしいと感じる人もいるでしょうから検索して見られるようにしておくのはかなり重要な事だと思うのです。

なのでちょっと面倒ですがGoogleに対して異議を申し立てる事にしました。

面倒と書きましたが手続きは意外に簡単!

こちらのデジタル ミレニアム著作権法(DMCA)異議申し立てフォームに正しい情報を記載して送信するだけです。

https://support.google.com/legal/contact/lr_counternotice?hl=ja&product=websearch&contact_type=lr_counternotice&rd=1

で、午前中に申請したんですが自動返信メールが届いただけで今のところ音沙汰無し!

Googleは優秀な社員を雇ってるんだからもうちょっと頑張ってほしいものですな?。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

Googleの検索結果から自サイトが除外されてしまう事をグーグル八分というんですがどうやらこのブログがグーグル八分に遭っている模様。

気付いたのはいつものように8弦ギターについて検索していた時。いつもなら検索すると必ずと言って良いほどこのブログが検索に引っかかるんですがそれが出てこない・・・。画像検索すると同じように自分のブログの画像が出てくるんですがそれも出て来ない・・・。

これはおかしいなと思ってこのブログのタイトルで検索するとブログのプロフィールとかは出てくるけどブログのトップページが出てこない・・・。で、色々と検索してみるとこんな表記が

1

http://www.chillingeffects.org/notice.cgi?sID=252011

http://www.chillingeffects.org/notice.cgi?sID=1135949

クレーム?どんなクレーム内容かと確認してみるとやけにサイトが重い。ひょっとすると他のサイトにもこういったクレームがあって確認しようと多数の人がアクセスしようとしているのかもしれません。

で、表示できたものがどんなものかというとこんな感じ。

3

2

一つは映画にもなった小説ハンガーゲームについての記載のようですが当然ながらこのブログでは扱ってません。そしてもう一つ。ちょっと気になったのがアーティスト名の所(一番下のやつ)アキラ キテシという名前があるのとサイトのURLがエレクトロマニアックス.ネットとなっています。ひょっとするとこれが組み合わさってアキラのMETAL MANIACSブログに悪影響を及ぼしたのかもしれません。とはいえそんなミスはあってはならない事ですけどね。

とりあえずこういった問題があった時はGoogleに問い合わせる事が一番良いらしいので問い合わせてみます。

でも検索で自分のサイトが引っかからないのって新製品を探したりするのに便利だったりするんですけどね。このままでも良いか・・・いやいやGoogleの失敗はちゃんと正さないといけませんな!

※現在はトップページが出てくるようになりましたが関連ページや画像検索が正常に働いていないようです。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

http://ak-metalmaniacs.blogzine.jp/metalmaniacs/2012/11/ibanez_rg8_7f0f.html

去年の11月末に海外で発表されたIbanezの低価格の8弦ギターRG8が半年以上経ってようやく日本で登場です。

http://info.shimamura.co.jp/guitar/news/%E3%80%90%E3%82%A8%E3%83%AC%E3%82%AD%E3%82%AE%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%80%91ibanez%E3%81%AE2013%E6%B5%B7%E5%A4%96%E8%BC%B8%E5%87%BA%E5%90%91%E3%81%91%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%8A%E3%83%83%E3%83%97/ 島村楽器より

【エレキギター】Ibanezの2013海外輸出向けラインナップから日本国内に向けて限定発売!

7弦ギターRG7420のホワイトも気になりますが何と言ってもRG8。

RG8BK

主なスペック

Model: RG8
Color: BK (Black)
Jan: 4515110827318
Neck: 5pc Wizard II-8 Maple/Walnut neck
Body: Basswood
Fretboard: Rosewood
Bridge: Fixed bridge
Neck PU: IBZ-8
Bridge PU: IBZ-8
HW Color: Black
String :.009?.054 (D’Addario:EXL120-7) + .065 (D’Addario)

メーカー希望小売価格 ¥73,500(税込)

メーカー希望価格が73,500円という事は販売価格はいくらくらいでしょうね。アメリカでの販売価格が399.99ドルくらいなので4万円台なら良いんですが5万円後半?6万円とかにならないかちょっと心配。

果たしていくらくらいになるでしょうか。

?2013/08/27追記?

クロサワ楽器のサイトにて販売価格と発売時期が掲載されていました。

http://www.kurosawagakki.com/items/detail/239554.html

販売価格が55,125円で10月中旬発売予定との事。

高過ぎず他の機種が売れなくなるほど安過ぎる事もないというなかなか絶妙な価格ですね。

ちょっと発売まで待たされる状態ですがパーツ交換等考えながら気長に待つのが良いですね。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

これまでDean GuitarsやHalo Guitars、Mayones GuitarsでTune-O-Matic(T.O,M)を搭載した8弦ギターが販売されていますがついにRondo MusicにてAgileのT.O,M搭載8弦ギターが登場しました。

http://www.rondomusic.com/product5980.html

septor827rncptomnatmahog1

septor827rncptomnatmahog5

おお、なかなか良い感じじゃないですか。個人的にはレスポールに慣れているのでこういったT.O.Mブリッジに馴染みがあります。しかもお値段は399.99ドルというお値打ち価格!まぁ日本まで発送してもらうのに色々と費用が掛かりますけどね。

手に入りやすい価格、色々なパーツが登場してきていますがこれはいよいよ8弦が身近になってきた感じがします。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

という事で記事篇です。

2088371309

今月の記事は何と言ってもトニー・アイオミ御大!インタビューに加え使用ギターを解説付きで掲載されています。インタビューはやはりOzzfest Japanの事?と思いきやサバスが活動を開始する頃からのこれまでの活動を振り返るような内容から始まり最新アルバム制作の話がほとんどでOzzfest Japanの話はごくわずかでした。御大の病状が病状だけに過去を振り返る話をするというのはちょっと心配してしまいます。

その他のインタビューではアヴェンジド・セヴンフォールド、ザ・ワイナリー・ドッグスのリッチー・コッツェンとビリー・シーンの来日公演についてのインタビュー、ストーン・サワーのジョッシュ・ランド、レイジのヴィクター・スモールスキ、チュリサス等など掲載されていましたが個人的に気になったのがレーサーXの活動で知られるブルース・ブイエのインタビュー。7月に発売したソロアルバム(現在Amazonでは入荷未定の状態)について語っていますがその中でレーサーX復活を匂わせる発言も・・・。現在もギターテクニックは魅力的なので実現すれば面白い事になりそうです。

https://www.youtube.com/watch?v=mSn5_1gnGmI Bruce Bouillet-Scarified

そしてもう一つ気になったのがクイーンズライクのインタビュー。現在バンドが分裂してそれぞれがクイーンズライクを名乗っているんですね。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AF%E3%82%A4%E3%83%BC%E3%83%B3%E3%82%BA%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AF

今回のインタビューはギタリストのマイケル・ウィルトンの方で彼から見たバンド分裂の経緯、アルバム制作のエピソードを語っています。それにしてもそれぞれが同じバンド名を名乗るというのはややこしいですね?。

機材の記事ではTOKYO GUITAR SHOW 2013のレポートがありました。が、多弦やメタル系のギターは特に見当たりませんでした。どちらかと言えば高級ギターがメインなんですかね。でもこういったイベントは一度は行ってみたいです。

そして今月号からあの「Seymour Duncan Maniac」が復活!!今回のピックアップはメガデスのデイヴ・ムスティン大佐のシグネチュアピックアップであるLW-MUST Livewire Dave Mustaine modelを紹介。記事連動のサウンドサンプルと解説はこちら。

http://youngguitar.jp/seymour-duncan/sdpu_13

パッシヴ派だったデイヴ大佐を納得させたアクティヴピックアップというだけあってメガデスなサウンドになっていますね。

ここのところしばらく続いている初心者応援企画ですが今回は「Let’sリハスタ」という企画でリハーサルスタジオの使い方を紹介。リハスタをまだ使った事が無い人にとってはミキサー等の機材の使い方やマナーは分からないでしょうから事前にこういった記事を読んでおくのも良いかと思います。

奏法の記事では「変態スケール活用術」なる記事が・・・。変態って・・・と思いましたがオルタードドミナントスケールやホールトーンスケール、コンビネーションオブディミニッシュスケール等を使ったプレイスタイルは確かに変態的ですからねぇ。その他にミクソリディアンスケール、リディアンドミナントスケールを取り上げてフレーズを紹介していますがメタルではなくブルースのフレーズなのが個人的には残念。あといつもの事ですがフレーズの音源があれば各スケールの特色を聴いて確認できるので音源が欲しいと思いました。

恒例のGITの講師が持ち回りで講座を行うGIT SUMMIT WORKSHOPの今回の講師は梶原稔広氏。メロディアスなシュレッドフレーズを主体とした曲から抜粋したフレーズですがリズムがちょっととりにくい感じでしょうかね。速いフレーズでのリズムの練習になりそうです。

という事で今月は日本のギタリストが少なかったせいかこれぞヤングギターな構成だったように感じます。来月はDVDでビジュアル系のギタリストが出るようなのでどういったものを見せてくれるか楽しみです。あと予告には夢劇場と書いているのであのお方が登場するのでこちらも期待大です。

 

※PCでのちょこっと立ち読みはこちら

http://www.shinko-music.co.jp/main/ProductDetail.do?pid=2088371309

※How to get YOUNG GUITAR outside Japan http://youngguitar.jp/2012_10/yg_products/yg_yg/12205

 

YOUNG GUITAR (ヤング・ギター) 2013年 09月号
YOUNG GUITAR (ヤング・ギター) 2013年 09月号
価格:¥ 980(税込)
発売日:2013-08-10

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

いや?暑いですね?。ピークを過ぎたとはいえまだまだ暑い!

ここのところすっかり暑さにやられていましたがヤングギターはなんとか購入しています。

IMG_0271

今月号の表紙&巻頭特集はなんとトニー・アイオミ御大!先月の予告通り重鎮登場ですね?。楽しみな内容ですがまずはDVD。

今月のDVDのトレーラーはこちら。

http://www.youtube.com/watch?v=RFKcM2KCePg YOUNG GUITAR 2013 Sep. Special DVD Trailer

先月号の予告の「死神」とはチルドレン・オブ・ボドムもアレキシ・ライホだったんですね?。そのアレキシ兄貴は発売中のアルバム「HALO OF BLOOD」からのリフ&ソロフレーズを披露。例によってちょっと速めのリックは速度を落としたプレイも収録されているのでフレーズを覚えるのに参考になります。誌面の方にはアルバムの何曲目にこのフレーズが使われているかも書かれているのでこれも参考になるでしょう。欲を言えば一曲通したデモ演奏もあると良いなと思いました。まぁその辺は既に決定している来日公演時の取材に期待!

そしてお次はこれまたヘヴィ系。ストーン・サワーのジョッシュ・ランドのデモ&リック。これがなかなかのヴォリュームで3つのデモ曲、それに対応したリック、更にはジョシュが行っているウォームアップフレーズも収録、更には使用ギター2本、今回使用したアンプについても語っているのでストーン・サワー好き、ジョシュ好きの型にはたまらないコンテンツだと思います。ただ一つ注意が必要なのがチューニング。前言一音半下げや更に6弦のみ一音下げたドロップチューニングのフレーズもあるので普段レギュラーチューニングで使っているギターだとダウンチューニングに対応した弦に交換する必要があると思います。

お次は待ってましたと言いたくなるアンプ弾き比べ特殊。今回はDEENの田川伸治氏が小型の真空管アンプヘッドを弾き比べています。DEENというとポップなイメージですが田川氏は幅広いフレーズが演奏できるのでそれぞれのアンプのクリーン、クランチ、ディストーション毎に適したフレーズを弾いているので各アンプの特色が分かりやすいものになっています。それと今回は以前のような音源のみではなく動画で実際につまみをいじりながら弾いているのもアンプの特色が分かって良いと思いました。

比較したアンプは

Blackstar/HT STUDIO 20HT   
Egnater/Tweaker-40   
ENGL/Ironball E606   
Hayden/MoFo 30   
Hughes & Kettner/TubeMeister 36 Head   
JET CITY AMPLIFICATION/JCA22H   
Marshall/DSL-1H   
MESA/BOOGIE/Mini Rectifier 25 Head   
Taurus/StompHead 4.High Gain

この中で個人的には以前このブログでも紹介したTaurus/StompHead 4.High Gainが良い感じでした。ストンプヘッドというペダルタイプのアンプというのも持ち運びに便利ですしね。ただお値段は13万円するみたいなので手が出ませんけど。

今月号はまだまだ続きます。お次はロバート・マルセロによるローランドの新しくなったCUBEアンプのCUBE-80GXの紹介。ローランド製品のデモですっかりお馴染みになった凄腕ギタリストのロバート・マルセロ丁寧に分かりやすく製品の機能を説明&デモ演奏をしています。

が、

個人的には製品よりもロバート・マルセロのテクニックに目が行ってしまったのでした。

最後はレイジのヴィクター・スモールスキから「ヤングギターのDVDに使って」と送られてきた音声ファイルなんだそうでそれをエクササイズフレーズとしTAB譜と解説で習得する記事連動のコンテンツになっています。プロのレコーデイング環境で収録された音声なので非常にクリアで分かりやすかったです。今後こういう講座も良いかもしれませんね。

という事で今月はかなりのヴォリュームでした。記事の方はトニー・アイオミ御大のインタビューもありますし非常に楽しみです。

YOUNG GUITAR (ヤング・ギター) 2013年 09月号 YOUNG GUITAR (ヤング・ギター) 2013年 09月号
価格:¥ 980(税込)
発売日:2013-08-10
人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

久しぶりに多弦ではない6弦ギターに「おっ!?」と興味を引かれました。

http://item.rakuten.co.jp/ikebe/grassroots_gr-pgg/

grassroots_gr-pgg

ボディーが真っ白?ではなくアクリルボディーでもなくボディーの部分が無いのです。

gr-pgg_colors

裏側を写した画像を見れば分かりますがピックガードに沿って木材が残されているんですね。いや?これは面白い。ただ単に面白いだけではなくもう一つ注目すべきはボディー部分が無くなった為に非常にコンパクトになっている事。648mmのレギュラースケール(所謂ロングスケール)でありながらこのコンパクトさは興味深いです。これならトラベルギターとして出先に持って行っても普通のギターに比べて邪魔にならない事でしょう。

でもちょっと心配なのが強度。ピックアップのザグリがどうなっているのか分かりませんがトレモロキャビティーも合わさるとかなり強度面で不安が残ります。でもネタギターなら強度とか気にする必要もありませんけどね。

お値段はメーカーがグラスルーツという事もあり税込 29,800 円!う?ん安い!その代わり品質は値段なりでしょうけど・・・でも個人的にちょっと欲しかったりして・・・。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

いや?暑い!高知の四万十では4日連続で40℃超えだとか。世間ではお盆休みになりますがこれだけ暑い時は出かけずに家で過ごすのが一番。家でメタルフェスのライヴを見るのはいかがでしょう?

先月行われたメタルフェスGraspop Metal Meeting 2013の動画がこちらのサイトで見られるようになっています。

http://www.skynet.be/nl/festivals/graspop-2013/concert-videos

画像のサムネイルがズラッと並んでいますが青色のアイコンが付いているものはライヴを見る事ができます。

個人的におすすめしたいのは

 

After the Burial

http://www.skynet.be/nl/festivals/graspop-2013/concert-videos/21471

 

All That Remains

http://www.skynet.be/nl/festivals/graspop-2013/concert-videos/21463

 

Korpiklaani

http://www.skynet.be/nl/festivals/graspop-2013/concert-videos/21460

 

Pretty Maids

http://www.skynet.be/nl/festivals/graspop-2013/concert-videos/21490

 

Soulfly

http://www.skynet.be/nl/festivals/graspop-2013/concert-videos/21482

 

Unearth

http://www.skynet.be/nl/festivals/graspop-2013/concert-videos/21501

 

Veil of Maya

http://www.skynet.be/nl/festivals/graspop-2013/concert-videos/21461

 

中でもAfter the Burialは8弦ツインギター&ツインリードバンドなのでおすすめです。

これだけあればかなり有意義なフェス体験ができるのではないでしょうか。

それにしてもこうやって動画でメタルフェスを体験できるというのは良い時代になりましたね?。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《Washburnの8弦ギターの続報》

| コメント(4)

http://ak-metalmaniacs.blogzine.jp/metalmaniacs/2013/04/8_70b2.html

washburn_PXM18

4月に紹介したWashburnの8弦ギターですが先日こういった動画を見つけました。

https://www.youtube.com/watch?v=LgmDem5VV2M PXM18EB First Production Model coming off the line

どうやら工場のラインから出来た最初のモデルの模様。

そしてPXM18EBという型番で検索すると早速取り扱いを開始したショップサイトが見つかりました。

http://www.keymusic.com/en/product/Washburn-PXM18EB-Parallaxe-Gloss-Black

ユーロ圏のサイトなので価格は969ユーロ(約13万円)という事でしょうか。

説明をみてみるとステファン・エクステンデッド・カッタウェイの他にバズフェイトンチューニングやロック式のペグ等「使える」仕様でこの価格なのはかなり魅力的。

あとは正式な発表と日本での取り扱いを待つのみ!まぁこれが一番大変な事ですけどね・・・。

そうそう、海外オークションサイトeBayにはこういったWashburnの8弦が

Washburn / One-Off Factory Sample / 8 String Electric Guitar / Satin Black / HSC

どうやらプロトタイプのようです。こちらはセットネックなのでまた違った趣きですな。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

よさこい祭りネット配信です。興味のある方はこちらからどうぞ。

http://www.i-kochi.or.jp/YOSAKOI/live.html

配信終了しました。

再放送は

8月28日 本祭1日目再放送 12:00?16:00

8月29日 本祭2日目再放送 12:00?16:00

 

?追記?

こちらは別会場の愛宕競演場のUstream配信

http://www.ustream.tv/channel/%E3%82%B6-%E3%82%88%E3%81%95%E3%81%93%E3%81%84%E7%A5%AD%E3%82%8A

配信は終了しましたが録画された動画を見る事ができます。画面右のソーシャルストリームの下にある過去のライブをクリックすると各チーム毎の動画を見る事ができますよ?。

ここのところ局地的な豪雨が起きていますが今日は秋田と岩手で大きな被害が起きてしまいました。高知等の西日本の方は猛暑・・・。ここのところの異常気象は何なんでしょうね。

こういった豪雨被害に何かできる事はないかと調べてみたら先日の山口・島根大雨災害の義援金を募集するインターネット募金のページができていました。

http://donation.yahoo.co.jp/detail/341013/index.html

毎回紹介しているYahoo!の募金ですがYahoo!のIDがあればTポイント(Yahooポイントと統合されました)で寄付する事ができます。また壁紙購入という形でも寄付する事ができます。

ブログのサイドバーにも募金ページへのリンクのブログパーツを設置しましたのでご確認ください。

本来ならこれだけの被害ならテレビとかで募金を受け付けても良いと思うんですけどねぇ・・・。
たしかアメリカの大規模なハリケーン災害が起きた時はすぐに著名人が集まって募金活動を行ったと記憶しているんですがああいった事を日本でもやってもらいたいものです。

?8月24日追記?

募金の受け付けは終了しました。

募金額は1,058,724円との事。

http://donation.yahoo.co.jp/detail/341013/

自分も寄付しましたがもう少し金額があれば良かったかな・・・。

先日EMG 909Xを紹介した時にちらっと話題に出たLegator Guitarsの公式サイトがリニューアルされていました。

http://www.legatorguitars.com/

サイト内で直接ギターを購入できるようになったようですがそこに登場したのが9弦ギター。

 

こちらは件のEMG 909Xを搭載したJosh Travisシグネチュア9弦

Josh Travis Signature Ninja 300-PRO 9-String

http://legatorguitars.com/electric-guitars/Legator-Signature-Series-Guitars/Josh-Travis-Signature-9-String

jt9-308x308

EMG 909Xを搭載している以外の使用は30インチ、24フレット、メイプル/ウォルナット5Pネック、エボニー指板、メイプルトップ/マホガニーバックボディー、キルスイッチ搭載。この仕様でお値段1349ドルはかなりのお値打ち価格ではないでしょうか。

8弦モデルもあります。

http://legatorguitars.com/electric-guitars/Legator-Signature-Series-Guitars/Josh-Travis-Signature-8-String

 

そしてこちらはレギュラーラインナップの9弦 NINJA 300-PRO 9-STRING。

http://legatorguitars.com/electric-guitars/ninja-series-guitars/Ninja-300-PRO-9-String

N9-308x308

こちらは木材のチョイスは同じでピックアップはオリジナルの物になっていてコイルタップスイッチが搭載されています。この仕様でお値段1299ドル!こちらもお値打ち価格ですね?。

こちらも8弦モデルがあります。

http://legatorguitars.com/electric-guitars/ninja-series-guitars/Ninja-300-PRO-8-String

Legator Guitarsは日本ではあまり見掛けないメーカーですが少量ですが日本に入ってきているようです。

http://www.musicland.co.jp/store/campaign_detail/shibuya/7904

これならもしかすると9弦も入手できるようになるかも?是非とも楽器店にはLegator Guitarsの多弦を取り扱ってほしいですねぇ。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

自分の誕生日が終わってやってくる次のイベントは・・・

そう、よさこい祭り!

高知を元気にする為に始められたよさこい祭りも今年で60周年!今や北海道を筆頭に日本全国、更には海外にも広まっているんだとか。

今年も8月9日の前夜祭&花火大会に始まり10日、11日の本番、12日の全国大会と後夜祭に加え今年は60周年という事もあり60回を記念するパレードもあるそうです。

そして前夜祭に行われる総踊りにはあの「GReeeeN」が楽曲を提供、そして高知出身の織田哲郎氏がギターで参加するとの事。何故に「GReeeeN」?と思ったらメンバーの一人が高知に縁があったようです。

http://www.kochinews.co.jp/?&nwSrl=305985&nwIW=1&nwVt=knd 高知新聞より

 

という事でいつものようによさこいに役立つサイトを紹介。

各イベントのスケジュール等は高知市観光協会のサイトが分かりやすいです。

http://www.welcome-kochi.jp/yosakoi.html

 

参加チーム一覧やメイン会場である追手筋の詳細なタイムスケジュール、更にはトリビアまであるのがよさこい.com

http://www.yosakoi.com/jp/

 

祭り当日に気になる参加チームがどこで踊っているか知りたい時にはどこいこサービスが便利!勿論、外出先でも見られるように携帯版もあります。

どこいこサービス http://dokoiko.inforyoma.or.jp/
携帯サイト http://dokoiko.inforyoma.or.jp/i/

 

当日に高知に来られない方には地元のテレビ局が放送している映像をそのまま見られるネット配信もあります。

YOSAKOI Project http://www.i-kochi.or.jp/YOSAKOI/

配信スケジュールは

8月10日 本祭1日目 12:25?17:00

8月11日 本祭2日目 12:30?17:30

となっているので興味がある方はアクセスしてみてください。ただ心配なのが去年の配信の時に閲覧者が多過ぎたせいなのか映像が途切れ途切れになってしまう事があったんですよね。果たして去年の反省を活かして対策されているんでしょうか。

生中継が見られなかった場合は再放送もあります。

8月28日 本祭1日目再放送 12:00?16:00

8月29日 本祭2日目再放送 12:00?16:00

 

そして最後に祭りが終わった後にDVDやBDの

映像ソフトを購入したいという場合はよさこい祭振興会のサイトがあります。

http://www.cciweb.or.jp/kochi/yosakoiweb/

 

という事でこれらのサイトを活用して是非本場のよさこいを楽しんでください。

そしてこれは毎回書いている事ですが現地に来られる方はくれぐれも日傘やうちわ等の暑さ対策を忘れずに!今年はいつも以上に暑い日が続いているのでお気をつけください。

あと想像以上に大音量の音楽を流すので念の為に耳栓を持っていくと良いと思います。音楽を流す地方車(じかたしゃ)には小規模ライブハウスくらいのPA機材が搭載されているチームもいますからねぇ。特にお子様連れの場合大人よりもデリケートなので気を付けておいて損は無いと思います。

それでは楽しいよさこい祭りをお過ごしください。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

ドイツで行われたメタルフェスWacken Open Air 2013のライヴ映像の一部がドイツのテレビ局ZDFによってWEB配信されましたがその様子がアーカイヴされて見る事ができるようになっています。

http://blog.zdf.de/festival/2013/08/04/live-video-vom-wacken-mit-rammstein-motoerhead-cooper-doro-deep-purple-trivium/

この配信での出演アーティストはTrivium、Alice Cooper、Deep Purple、Doro、Motörhead、Rammsteinが出演していて1バンドにつき約1時間(MOTORHEADはレミーさんの体調の問題で短時間になっています。)ほどあるので興味がある方は時間がある時にでも見てみてください。

あとSOILWORKはこちら

 http://amass.jp/26060

これでお盆休みどこにも出かけなくても退屈する事は無さそうです。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《35》

| コメント(2)

私事で恐縮ですが本日8月4日の誕生日で35歳になりました。

いや?この一年色々ありましたが早かった!これですっかりアラフォーの仲間入りです。(^_^;)

30代が遠のいて40代が近付いてくる年齢になりましたが若い頃に想像していた3,40代とは違うものですね。若い頃は30超えるとおっさんだと思っていましたが今それほど自覚はありませんからねぇ。

単に自覚が足りないだけかもしれませんが・・・。まぁ考え方は若いままでいたいです。

ちなみに去年はこんな事を書いていました。

http://ak-metalmaniacs.blogzine.jp/metalmaniacs/2012/08/3334_a0a1.html

6月に腫瘍の摘出手術をした後ようやく落ち着いているような感じですがこの後11月にまた入院と手術とは想像もしてないというのは何だか興味深いです。

去年は色々大変だったのでこの一年は平穏無事に過ごして尚且つ色々楽しく過ごせればと思っています。

昨日に続きYouTubeのKeith Merrowのチャンネルにてダンカンの8弦ギター用ピックアップの弾き比べ動画がUPされていました。

http://www.youtube.com/watch?v=lPuPpE8xu7k Seymour Duncan 8-String Pickups- Metal

Pegasus(リア)、Sentient(フロント)、Nazgul(リア)、Distortion(フロント、リア)、Invader(フロント、リア)、Blackouts(フロント、リア)といった具合に弾き比べています。前半はバンドサウンドにミックスした状態、後半はギターサウンドのみ収録されているのでそれぞれのピックアップの特性が分かりやすくなっています。

自分の感想としてはPegasus、Nazgulは今風、Blackoutsはバランスの良い感じ。Distortionは尖った感じ、Invaderが太く低音がしっかりした印象。個人的にはInvaderが自分好みな音というのは意外でした。6弦、7弦の弾き比べの時はDistortionが好きな感じだったんですけど・・・。まぁ使用するギターやアンプによっても変わるので今回の結果が全てではありませんけどね。

でもInvaderちょっと欲しい・・・。

そうそう、これらのダンカンの7弦、8弦用のピックアップが国内代理店でも正式に取り扱い開始したとの事。

http://www.espguitars.co.jp/press/20130802.html

http://www.espguitars.co.jp/seymourduncan/pickup/7th_8th/index.html

これで地元の楽器店でも購入できるようになるかな?

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

昨日見た動画なんですがなかなか興味深かったので紹介。

http://www.youtube.com/watch?v=gZFZ9uZI9G0 Schecter Hellraiser USA 100w Amp - Metal (Jeff Loomis and Keith Merrow)

このブログで何度も登場しているJeff LoomisとKeith Merrowがコラボ演奏しているのも興味深いんですが使用しているアンプが7弦、8弦モードを搭載しているというのも興味深いです。

http://www.schecterguitars.com/Amplification/Stage/Hellraiser-Stage-100-Head.aspx

Hellraiser-Stage-100-Head-MAIN-2-LG

その名もHellraiser Stage 100 HeadというギターのHellraiserシリーズ同様いかにもメタル向けに作られたようなアンプですね。

Hellraiser-Stage-100-Head-FEATURE-1-LG

ご覧のとおりFocusのつまみのところに?、?の文字がありますね?。その他にもパッシヴ、アクティブピックアップそれぞれに対応したインプットがあったりノイズゲートが搭載されていたりとメタルに適した仕様のアンプとなっています。

このアンプNAMMショーの時にも気になっていたんですがメタルなデモ演奏の動画が無くてどんな感じなのかさっぱりだったんですよね。

改めて検索してみると8弦を使ったデモ動画がありました。

http://www.youtube.com/watch?v=nffzJ2z_MKY 

Schecter Hellraiser Stage 100 with 4x12 Cabinet @ Musikmesse 2013

こちらはドイツのMusikmesseの様子ですが6弦ギターと8弦ギターを弾き比べていますが8弦の低音もしっかり出ています。でも7弦、8弦モードのつまみはいじってないのでどのような変化があるのかよく分かりませんね。

興味深いアンプですがもう少し7弦、8弦モードの切り替えた音の違い等が聴きたいところ。これからUPされるであろう動画に期待したいと思います。

ちなみに気になるお値段はこちらのショップサイトによると1799ドルとの事。

http://www.music123.com/amplifiers-effects/schecter-guitar-research-hr100-h-hellraiser-usa-100w-tube-guitar-amp-head

毎度の事ですが果たして日本で手に入るようになるんでしょうか。

人気ブログランキングへブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2013年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2013年7月です。

次のアーカイブは2013年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。