2010年3月アーカイブ

《ラスティさんRC8を弾く》

| コメント(4)

シュレッドギタリストRusty Cooley(ラスティ・クーリー)さんのシグネチュアモデルRC7の8弦ヴァージョンのRC8を弾く姿がYouTubeにUPされています。

http://www.youtube.com/watch?v=4rOTOtVNQWU Rusty Cooley Test Driving The New Dean RC8!

おお?!重いっ!そして速いっ!自分の予想では高音側に弦を追加してHi-Aに設定するものと思っていましたが低音側に追加したようですね。コンクリンの8弦は高音側に追加していましたがハイフレットになるとキンキンの超高音だったのでこれはこれで良いのかも?早くこの低音を生かした曲が聴きたいものです。それにしてもペグを片側に8個取り付けているのでヘッドが長い!ヘッド落ちしないんでしょうかね・・・。

RC8の写真はラスティさんの公式HPのNEWSのページで見られます。
http://www.rustycooley.com/news.html
RC7同様、このエイリアンちっくなペイントはかっこいいですね?。

果たしてこのギターは市販されるんでしょうか。扇状フレットなので弾く人を選びそうですが市販の8弦ギターのヴァリエーションを増やす為にも販売してほしいものです。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

NHK教育で今日から「めざせ!ロック・ギタリスト」という番組が始まったのを先ほど知りました。

番組の途中から見始めましたがこれがなかなか良さげな感じ。講師は野村のよっちゃんさんなので喋りは抜群!初心者が始めるロックギターがテーマなので初めてギターを購入する時のアドバイスから各部の名称という初歩の初歩から解りやすく教えてくれています。生徒はフォークギターの経験しかない芸人の増田さんで全10回の講座の最後はCharさんの曲「SMOKY」をライヴで演奏する事が目標なんだとか。う?ん大丈夫なんでしょうか。

各回の放送のラインナップは公式ページから見る事ができます。
http://www.nhk.or.jp/shumi/hobby/index.html
ロックの名曲を題材にパワーコードからチョーキングまで習得できるようになっているようですね。ドゥービー・ブラザーズ「ロング・トレイン・ランニン」なんか結構難しいと思うんですけど大丈夫?

また今回の放送を見逃された方も翌週の午後1時から再放送するそうなので興味がある方は予約録画などしてチェックしてみてはいかがでしょうか。

ちなみに増田さんが選んだギターはスクワイア(フェンダーの廉価ブランド)の復刻版サイクロンのようです。

http://www.barks.jp/gakki/news/?id=1000055952 BARKSより

ミディアムスケールでちょっと小さいボディー、リアピックアップはハムバッカーなので初心者にも扱いやすいかもしれませんね。はてさてこのギターで「SMOKY」が弾けるようになるんでしょうか。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《微妙にほてる》

| コメント(2)

薬の量が変わったせいか微妙に顔が火照った感じがします。この火照りが体調のバロメーターなので治るまでしっかり休んでおきたいと思います。

といっても大抵1日休めば大丈夫ですけどね。

いつもの事ながら不便な体ですね?。

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《血液検査の結果は良好》

| コメント(2)

定期検査の為に病院に行ってきました。今日はやけにお子様の姿が多かったんですが学校は春休み?いつもより少しだけ待ち時間が長かったように感じました。

タイトルにも書いた通り血液検査の結果は良好!地道にプールで運動している成果が徐々に現れてきているのかここ一年くらいの間で一番良い結果でした。この調子でいけば近いうちに内科の薬の量を減らす事ができるかも?

皮膚科の薬は少し減らして1日1.5錠と1錠を交互に飲む事になりました。今までの経験からこれ以上減らすと危ないのでしばらくこの量で続ける事になると思います。

停滞しつつも徐々に良くなっている・・・のかな?良くなっている・・・はず。

内科の薬が減ってくれると精神的にも金銭的にも楽になるんですけどね?。

人気ブログランキングへ

ブログランキング・にほんブログ村へ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《M.A.Nの新作PV》

| コメント(0)

M.A.Nの新作のPVがUPされました。

http://www.youtube.com/watch?v=EXaIwvXa3SI M.A.N "Logocide".mpg

曲は前にも紹介した「Logocide」なので特に感想が変わるわけではありませんが特筆すべきはやはりギターとベース!4分の1の音程を出す「full scale quarter tone system」仕様のフレット間隔の狭い事!通常の24フレットギターの音域を確保するなら48フレット打たないといけないわけですからね・・・。さらにギターに関しては7弦ギターですから楽曲を演奏するのもかなりの難易度なのではないでしょうか。これだけ難易度が高いギター、ベースをライヴでも弾く事ができるんでしょうか。ライヴも見てみたいなぁ?。

で、肝心のアルバムの発売は当初3月26日だったんですがAmazonで確認してみると4月19日に変更されているようです。う?ん発売が待ち遠しい・・・。

Massive Audio Nerve Massive Audio Nerve
価格:¥ 1,923(税込)
発売日:2010-04-19

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログ HR/HMへ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《阿修羅の動画》

| コメント(0)

Ibanezのフレッテッド/フレットレス6弦ベース「阿修羅」のデモ動画です。
http://www.youtube.com/watch?v=Lw3N_S92Wa0 Ibanez ASHULA

最初にこのベースの事を知った時は誰がどういう目的で使うのか疑問に思っていましたがこうやって動画を見ると案外効果的に使っていますね?。

Sr2010asc

低音側4弦がフレット有りで通常の4弦ベースのE,A,D,Gのチューニング、高音側2本がフレットレスで4弦ベースの1,2、弦と同じD,Gのチューニングなので同じフレーズでもフレッテッドの力強い雰囲気が出したい時は3,4弦でなめらかで落ち着きのある雰囲気が良い場合は1,2弦で弾くという事もできるというわけです。効果的なのはやはり動画のデモ演奏のような1本でバッキングとソロを弾くプレイでしょうね。受注生産品のようですが果たしてどれだけの人が購入して使用するんでしょう?
http://www.ibanez.co.jp/japan/news/f_products/2010/ShowCase2010/index.html

フレッテッド/フレットレスで思い出しましたが昔このブログでこんなギター、ベースも紹介しましたっけ。
http://www.youtube.com/watch?gl=JP&hl=ja&v=Omc5jOp7Pkw Mikey Guitar
http://www.mikeyguitar.com/
Mikey Guitarというレバー操作一つでフレットレスとフレッテッドを切り替えできるというギター、ベースです。レバー操作でフレットがせり上がってくるというのが面白いですね?。ギターはかなり実験的なサウンドになりますがベースの方はかなり実用的なのではないでしょうか。

阿修羅にしろMikey Guitarにしろ実際に使うにはかなりのテクニックとセンスが必要かな?

★楽天市場でIbanez ASHULAを探す★

【エレキベース】Ibanez SR2010ASC-TWF

【エレキベース】Ibanez SR2010ASC-TWF
価格:110,250円(税込、送料別)

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

mixiチェック

《Siggiのギター》

| コメント(0)

先月のヤングギターに掲載されていたRAGEのギタリストであるヴィクター・スモールスキのインタビューに気Siggiのギターを使っていると書いてありました。ヴィクターさんといえばヤマハのRGというイメージがあるんですがたしかに動画などを見ると違ったメーカーのギターも使っています。

気になったので「Siggi guitar」で検索して出てきたのがこのサイト。

http://www.siggi-braun.com/

ヴィクターさんのモデルもあるので間違いないようです。どうやらドイツにあるSiggi Braunという方の工房のようです。各機種を見るとどれも美しいではありませんか。

Littlecrow_front

特に気になったのが独自のボルトオン方式。

Littlecrow_back

これは凄い・・・。昔ESPでサイバージョイント方式というボルトオン方式がありましたがそれに近い感じでしょうか。写真から想像するとネックと指板の間でボディーのネックポケットを挟み込んでいる状態でしょうか。しかもトレモロ用スプリングのアンカーがネックにネジ止めされているので振動がしっかり伝わりそうです。これが機能美というやつですか・・・ドイツの職人さん恐るべし!

ギャラリーを見てみるとカスタムオーダー仕様で7弦ギターも製作しているようですし8弦もあるようです。
http://www.sevenstring.org/forum/extended-range-guitars/61919-8-string-build-2.html
世界にはまだまだ凄い工房があるんですね?。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《FANTA・・・》

| コメント(2)

マーティさんが・・・ファンタのCMに出てる・・・。

しかも特設サイトまであるとは・・・。

http://fanta.jp/

ツインギターのもう一人は高見沢さんですか・・・。(なんか顔の印象が以前と違うような)

デイヴ・エレフソンはメガデスに復帰したというのにマーティさんはこれで良いのだろうか。

マーティさんはこういった芸能活動が好きそうですから彼なら「いーじゃん」と言いそうですけどね。本人が良いと思っているなら良いでしょう。

ヤングギターで「ギターキッズ頑張って!」という連載講座を持っていた頃が懐かしい・・・。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログ HR/HMへ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《耳コピの味方》

| コメント(2)

最近、TAB譜が無い曲を弾けるようにする為に耳で音程を聴き取って弾けるようにする所謂「耳コピ」を頻繁にしているんですが速いフレーズや複雑なフレーズはなかなか音程が取れずに苦労しています。どうにかならないものかと検索したら「耳コピ」に特化したフリーソフトがあるんですね?。

http://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/

なにやら怪しげな名前ですがこれがなかなか。

mp3やwmaなどのファイルを読み込むだけでシームレスに音程を変えないまま速度を上げ下げしたり、半音単位で音程を変える事ができます。これなら速いフレーズ、複雑なフレーズもゆっくり聴いて音程を取る事ができますしレギュラーチューニングで固定したギターで半音下げの曲をコピーしたい時に音源側を半音上げる事で対応できます。またループ機能のあるので聴き取り難い箇所を繰り返し再生したり難しいフレーズの反復練習にも使えます。これだけの事ができるのにフリーソフトなんですからありがたい限りです。

使い方のマニュアルはこちら http://soft.edolfzoku.com/hayaemon2/manual/

これで昔耳コピを挫折した曲でも大丈夫!

テクニックが追いつけばの話ですが・・・。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《CRATE POWER BLOCKを試用レポ》

| コメント(0)

 METAL GARAGEにCRATE製小型アンプヘッドPOWER BLOCKの試用レポ(動画付き)を追加しました。

http://www.maniacjudo.com/metalgarage/gears/powerblock.html

動画(ほとんど音だけですが・・・)
http://www.youtube.com/watch?v=lvFS7wmlVe0

Dscf0083

2リットルサイズのペットボトルより少し大きいくらいの大きさでモノラル150w、ステレオ75wの出力は強力!ただ単体では強めのオーバードライブくらいの歪みなのと1チャンネル仕様なのでクリーンとディストーションが必要な場合はエフェクター等を使う必要があります。でもこの大きさ軽さ使い勝手の良さなら車以外でスタジオやライヴ会場に行く方にはなかなか良いかと思います。

現在は生産中止していて店頭で購入する事はできませんがオークションでたまに2万円?4万円くらいで見かけますので興味がある方は探してみてはいかがでしょうか。

★Yahoo!オークションでCRATE Power Blockを探す★

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

という事で昨日の続きです。

表紙&巻頭特集のスラッシュさんは意外にも今回初ソロアルバムなんですね?。今回は色々なゲストを迎えて収録されているようでモーターヘッドのレミー御大、意外なB'zの稲葉氏の名も見られましたがどんなサウンドになっているんでしょうね。アルバムの奏法解説も少しあるのでスラッシュ好きの方はアルバムと一緒に読むのも良いと思います。

今回インタビュー系で気になったのはやはりヘヴィー勢。イン・フレイムス、ジ・アゴニスト、先日紹介したばかりの脅威の新人ミューニティー・ウィズイン。イン・フレイムスはイエスパーの脱退の経緯を知る事ができたのと今後の事も動向などを知る事ができました。アゴニストは先月来日していましたがライヴを見てみたかったんですよね・・・。なのでインタビューとライヴレポは非常にありがたかったです。ミューニティー・ウィズインはつい数週間前までは何も知らなかったわけですから非常に気になっていました。今回インタビューを受けたブランドン・ジェイコブズさんは20歳を迎えたばかりとか・・・それであれだけのテクニックなのですから末恐ろしい存在です。そのうちヤングギターのDVDにも出てほしいなぁ?。

機材系の記事ではなんといってもthe NAMM show10!・・・と言いたい所ですが既にこのブログでも紹介した物ばかりだったので特に気になる物は無かったです。

その代わりといってはなんですが今回はDBZ GUITARSの特集ページがありました。何度見てもこのメーカーのギターはかっこいいですね?。各機種毎に詳しい説明があるのでそれぞれの特徴を簡単に知る事ができます。個人的にはやはりBird Of Prey↓が欲しいです。

Ds_birdofprey_sepulchre

http://www.dbzguitars.jp/ 日本版公式サイト

最後に気になったのは「ネット・ギタリストへの道」と題された動画サイトなどで活躍されている、いわゆる「ネットギタリスト」に焦点を当てて動画撮影や録音の心得や編集についての事や現在活動中のネットギタリストのプロフィールやコメントが紹介されています。これからネットで活動したい方には参考になるのでは?と感じました。今回は「野望編」という事なのでこの先続くのかも?

という事で気になった記事を取り上げてみましたが今月号は若干物足りない感じがしました。

今月号の目次やPCでの試し読みは↓こちらの公式サイトでどうぞ。

http://www.shinko-music.co.jp/main/ProductDetail.do?pid=2088371004

次号の予告はちょっと予測しにくい内容・・・。来月はどうなるんでしょう?

YOUNG GUITAR ( ヤング・ギター ) 2010年 04月号 [雑誌] YOUNG GUITAR ( ヤング・ギター ) 2010年 04月号 [雑誌]
価格:¥ 980(税込)
発売日:2010-03-10

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

Dscf0100

今月もヤングギターを購入しました。今月号の表紙&巻頭特集はSLASH。記事については明日書くとしてまずはDVD。

今月号はJohn5のデモ&リック(小フレーズ)、ルーク篁さんによるEleven Rackの紹介、そしてマティアス・エクルンド連載講座となっています。

先月から楽しみにしていたJohn5のプレイですが・・・あれ?ちょっと抑え気味に弾いてます?
今回のプレイは来日公演時の楽屋で撮影された事も影響しているのかもしれませんがどちらかというと読者向けの派手でトリッキーな技や比較的簡単なフレーズを披露したという印象を受けました。
ソロ活動では怪奇派でありながらもテクニカルなプレイを見せてくれるんですが・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=imnYOUT4G3w
チキンピッキングもカントリーと離れた使い方をしています。
MySpace http://www.myspace.com/john5official で聴ける新曲も良い感じのテクニカル度でかっこいいだけにDVDではもう少し凄いプレイも見せて欲しかった・・・。次に出演してくれる時に期待しましょうか。

そして聖飢魔?やCANTAで活動しているルークさんによるEleven Rackの紹介ですが流石にテレビに出ている方というだけあって喋りが上手い。Eleven Rackの紹介の特徴や魅力を解りやすく説明してくれました。

Eleven RackというのはPro Toolsでお馴染みのdigidesignが発売したラック式のアンプシミュレーター兼プリアンプ兼オーディオインターフェイスでPOD X3 Proみたいな物といえば解りやすいでしょうか。
http://www.digidesign.com/index.cfm?langid=5&navid=594&itemid=6862
お値段119800円!う?ん高い!でもこれ1台でライヴやレコーディング(リアンプ機能も搭載)で使えますしPro Tools LE 8もバンドルされているのでそれを考えるとこの値段で妥当でしょうか。アンプモデルは定番を含む12種類なのでモデリングの数や価格ではPODの方が良いかな?

公式の紹介動画
http://www.youtube.com/watch?v=gnZwfwaAbRk Eleven Rack (Part 1) - 製品概要
パート5までありますが見終わる頃には欲しくなってしまった・・・。

DVDの方ではルークさんが弾きながらパッチの特徴などを紹介していましたがレコーディングでの使用方法なども解説してくれると良かったかもしれません。

マティアスさんのプレイはいつもの通り。今回は変拍子のリズムの取り方が参考になりました。連載講座なので次号以降も楽しみです。

今月号のDVDはこんな感じでした。記事はまた明日という事で。

YOUNG GUITAR ( ヤング・ギター ) 2010年 04月号 [雑誌] YOUNG GUITAR ( ヤング・ギター ) 2010年 04月号 [雑誌]
価格:¥ 980(税込)
発売日:2010-03-10

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《マルチカラーの塗装動画》

| コメント(6)

ユニヴァース20周年復刻マルチカラーモデルについてヴァイ先生が語っている動画にマルチカラーを施す様子の動画が映っていました。

http://www.youtube.com/watch?v=RsELKt_nquQ Ibanez Universe 20th Anniversary Reissue

ヴァイ先生のコメントではタックンさんが仰っていた元々Ibanez側の案では8弦ギターだった事も語られていますね?。

動画の7分くらいからマルチカラーを施す様子が映っていますが大きなプールの水面に膜のように様々なカラー塗料が混じりきらないように浮かんでいてその中に真っ白なボディーを慎重に塗料をまとわり付かせながら沈めてボディーの全てが浸かったら一気に引き上げる様子はまさに職人技!こうやってマルチカラーは作られるんですね?。そりゃ一つとして同じカラーにならないはずですし価格も高くなるはずです。

動画を見たら自分もやってみたくなりましたが機会があればやってみようかな・・・。無理か・・・。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

いや?めでたい!このブログで何度も紹介していたPERIPHERYがいよいよ4月20日にアルバムを発売するようです。
http://www.roadrunnerrecords.com/blabbermouth.net/news.aspx?mode=Article&newsitemID=136337 BLABBERMOUTH.NETより

MySpace http://www.myspace.com/periphery も既にデビューアルバム仕様に切り替わっていますね?。
ミュージックプレイヤーでは「Light」と収録曲のダイジェストを聴く事ができますが文句無しのかっこよさ!
PERIPHERY の特徴は複雑なリズム、トリプルギターによるヘヴィ且つ多様なアンサンブルによる広がりのある空間、スクリームとメロディアスパートをシームレスに使い分けるヴォーカルなどなどありますがその最たるものはリードギターのBulbさんことMisha Mansoorさんのテクニカルなギターワークではないでしょうか。

初めて見たのがこの動画でしたが今見ても凄い。
http://www.youtube.com/watch?v=pvAmUmZMsSs Bulb Playing "Insomnia" by Periphery
リフワークの中にピッキングとタッピングが交じり合っていますからね?。

↑の曲は収録されているかわかりませんがダイジェストを聴く限り個人的に好きなLetter Experimentという曲http://www.youtube.com/watch?v=aWVGWUEiwncは収録されているようなので楽しみ!既にamazonでも予約を受け付けているので早々に予約したいと思います。

それにしてもデビューまで長かったですね?。調べてみたらこのブログで最初に紹介したのが2007年の11月でした。その時からプロでも充分に通用する楽曲だと思っていたのでこれほど掛かるとは思いませんでしたがその間にドラムが交代したりヴォーカルがいなくてインストでライヴを行っていた事もあったんですから今がちょうどデビューに相応しい時期なのかもしれません。

既に始まったツアーではKITTIEやフィア・ファクトリーと廻るようですし今後の活躍が期待できそうです。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログ HR/HMへ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《リサイクルギター計画》

| コメント(2)

ふぅ?危うく破壊専用ギターを破壊しない為に買うところでした。よく考えたら破壊しない為という趣旨がメーカーに伝わるわけではないから意味が無いんですよね。

この件で数週間前にハードオフ(リサイクルショップ)のジャンク品コーナーに立ち寄った時の事を思い出しました。あそこのギターのジャンク品コーナーって状態はまぁまぁで音が出ないだけの物以外にもブリッジやパーツが無い物や中にはボディーだけネックだけなんていう状態の物まであるんですよね。それを見ていて「もったいないなぁ?」と思っていたんですが今回の件で更にどうにか再生できないものかと思いヒントを探して「ジャンクギター再生」で検索してみると実際にジャンクギターを再生されている方のHPがたくさんありました。個人のサイトなので紹介するのは控えておきますがこういったサイトを参考にジャンクギターの再生してみるのも面白いかもしれませんね。

元の姿に近い状態に再生させるのも良いんですが自分ならメタル仕様にしたいところ。テレキャスを2ハムにしてジョン5仕様にしたりテレキャスやストラトをハードテイルブリッジにしてEMGを載せてスリップノットのジム仕様にしても良いかもしれません。ボディーをカットしてスルーネックのウイング材として利用すれば7弦や8弦ギターを作る際の作業の効率化や木材の使用量を減らしたりする事もできるかも?そうしてジャンクギターを元に7弦のストラトを作るというのも面白いかもしれません。

今の体調や状況ですぐにやる事はできませんが面白そうなので計画だけでも立てておきたいと思います。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

世の中にはこんなしょうもない事を考える人がいるんですね?。

http://news.walkerplus.com/2010/0223/12/
破壊専用ギター「SMASH」発売!ワイルド&クールにストレス解消

う?んなんというか記事を書いている人の底の浅さも垣間見えてしまいますが果たして5000円のギターを破壊してくらいでストレス解消したり満足できる人なんてあまりにも人としての器が小さ過ぎるのではないでしょうか。ライヴで壊すのにもわざわざ破壊用にこの安いギターを用意する事自体みっともない事ですしロックでもないと思うんですよね。破壊後に工場に送り返したら100%リサイクルされるようですがこのギターを作る為に必要な木材が成長する時間やギターを製作する為の労力は帰ってこないわけですからリサイクルごときでは全然足りないでしょう。その辺の事が考えられないというのは残念な事です。

もし自分が破壊専用ギターを企画するなら品質は5000円くらいのギターを300万円くらいで「世界で最も破壊し難い破壊専用ギター」として販売するかな?購入する前に植林や伐採、製材、ギター製作の様子や工員のドキュメンタリーなどを見せてよりいっそう破壊し難くさせたり売り上げの差額を現地の工員に還元したり植林する為に使用するというコンセプトならその辺に転がっている形だけのロックよりよっぽどロックだと思うんですけどね?。

まぁこのギターを買うならメーカーの意志を全否定して長期間引き続けてあげる事がロックなのではないでしょうか。(値段も安いし軽い木材で作っているようなので初心者の方に良いかも?)

破壊されたギターの話で思い出したんですがマイケル・シェンカーの「限りなき戦い」のジャケットでベンツに叩きつけて破壊されたギターは元通りにリペアして使っていたりジミヘンが燃やしたギターはフランク・ザッパが直して使っていたりと捨てずにちゃんと使っていたりするんですよね。ダイムバック・ダレルもディーンのMLのネックが何度も折れたのをリペアして使っていましたし。

破壊したギターを捨てるくらいなら自分が引き取って直して使いたいなぁ?。破片さえ残っていればどんなに折れても砕けてもちゃんと再生できますから。

そうそう、良い子のみんなはギター破壊なんてやってはダメですよ?。破壊した後片付けるのもかっこわるいし何より破壊した衝撃で機材を壊したら高額な費用を弁償するのは勿論、ライヴハウス出入り禁止になる事もあります。最悪な場合は飛び散った破片で怪我をする事もありますから。自身が怪我しても自業自得で済みますが他人を怪我させると取り返しのつかない事になってしまいますからくれぐれもご注意を!!

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

え?!?

月額1280円で1000万曲ものタイトルをストリーミングで聴く事ができるという音楽好きにとってはオアシスのようなナップスターが5月31日に終了するというメールが今朝届きました。

サービス終了のお知らせ
http://www.napster.jp/final/

ストリーミングだけでなくダウンロード販売も行っているもののさすがに月額1280円のサービスがメインでは採算が合わなかったのか・・・と思いきや終了の理由は別にあるようです。

http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1003/01/news075.html ITmedia Newsより
Napster日本版、5月末に終了

この記事によるとライセンス元のアメリカのナップスターがDRMフリーのMP3ダウンロード販売にシフトしていく事に日本側が設備費用面で対応できないと判断した為のようです。アメリカのストリーミングサービスが終了した場合、日本だけであれだけ膨大な曲数のライブラリは構築できないでしょうからね?。廃盤になった音源やインディーズの音源は揃っていたので残念です。

とりあえず5月まではきっちり使用してその間に代替サービスを探さないといけませんね。

ぱっと思いついたのはLast fmですけどまだ使った事が無いので一度どんなものか利用してみたいと思います。

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログ HR/HMへ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《iPadならぬi-Tab》

| コメント(0)

こんな記事がありました。
http://japanese.engadget.com/2010/03/02/i-tab/ engadget日本版より
ギタリスト用タッチスクリーン・ディスプレイ i-Tab

電子TAB譜に特化した5インチのタッチスクリーンディスプレイ端末で
4GBのストレージには最大2500曲ぶんの楽曲データを収録可能。さらにはMP3やMP4データが再生できるとの事!別売りのマウントでヘッドにセットしてギターを弾きながらTAB譜が見られるという優れ物?お値段は199ドルだそうでコンセプトとしてはなかなか興味深い物なのではないでしょうか。本に掲載されているTAB譜や譜面を読む時にページを押さえたりするのが不便だったりするのでこういった物があると便利かもしれません。

欲を言えばもう少しサイズが大きくて(iPadくらいの大きさ)で譜面台のように置けて画面をタッチしたりフットペダルなんかでページをめくる事ができたら良いんですけどね?。

と思っていたら既にありました。

ドリームシアターのキーボード担当のジョーダン・ルーデスもライヴで使用しているMusic Pad Proという代物。

http://www.musicpad.jp/

こちらは最新の機器ではないのでメモリーなどが劣っていますが上に挙げた条件はほぼ満たしています。電子TABデータに対応しているかは不明ですが紙の譜面をスキャンしたものを表示できるそうなので問題なく使えそうです。お値段は79800円!う?ん高い!でもプロ仕様でこの価格なら高くないのかも?ぶっつけ本番が多いスタジオミュージシャンやバックバンドの方には魅力的な商品なのではないでしょうか。

もうすぐ発売されるであろうiPadの最低価格が499ドルだそうなのでこういった事ができるようなソフトが出ると自分達も気軽に電子TAB譜を使えるようになるかもしれません。

人気ブログランキングへ 

にほんブログ村 音楽ブログ ギターへ 

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

《2つのFear Factory》

| コメント(4)

先日Fear Factoryのライヴ動画を紹介しましたが肝心の新生Fear Factoryの公式サイトとMySpaceを紹介するのを忘れていました。

公式サイト http://fearfactorymusic.com/
MySpace http://www.myspace.com/fearfactory

実は自分は最近まで新しい方のサイトを知らなくてCDが発売してからも旧サイトをチェックしていて「何故アルバムの情報が更新されないのだろう?」とずっと首を傾げていたのでした。
旧サイト http://www.fearfactory.com/
旧MySpace http://www.myspace.com/fearfactoryofficial

まだしっかり残っているんですよね。

新MySpaceではニューアルバムの曲を全て聴く事ができますしFear CampaignのPVを見る事ができます。いや?このアルバムは強力ですね?。1曲目から8弦ギターを使っているようで物凄い轟音!お決まりのズンズクズンズン、ズンズンズンズン?♪という鋭く機械的なリフを聴くと「あ?ディーノが戻ってきたんだな」と思ってしまいます。それにしてもドラムのジーン・ホグランが叩くだけでStrapping Young Ladの雰囲気が出るものなんですね?。これからうまい具合にかみ合っていく事によって新たなFFの要になる事でしょう。

今年のラウドパークあたりに来てくれないものでしょうかね?。

Mechanize (Dlx) Mechanize (Dlx)
価格:¥ 2,259(税込)
発売日:2010-02-09

人気ブログランキングへ

にほんブログ村 音楽ブログ HR/HMへ

↑よろしければブログランキングにご協力お願いします。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2010年3月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2010年2月です。

次のアーカイブは2010年4月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。