http://203.139.202.230/?&nwSrl=214009&nwIW=1&nwVt=knd 高知新聞WEB版より
良心市荒らし続々16人 被害89円で逮捕も 高知署
う?ん何とも言えません・・・。モラルがどうとかっていうものでもないし・・・。警察も捜査しててビックリしたやろうな・・・。
つっこみどころが多すぎてまとまらないので明日にします。
http://203.139.202.230/?&nwSrl=214009&nwIW=1&nwVt=knd 高知新聞WEB版より
良心市荒らし続々16人 被害89円で逮捕も 高知署
う?ん何とも言えません・・・。モラルがどうとかっていうものでもないし・・・。警察も捜査しててビックリしたやろうな・・・。
つっこみどころが多すぎてまとまらないので明日にします。
パソコン用のワンセグチューナーを手に入れました。某電気店で使える商品券をもらったんですが何に使おうかと悩んだ末にワンセグチューナーを手に入れたのでした。
さっそく使ってみました。全画面サイズで使うと画像が荒いんですが小画面サイズで視聴するとなかなか綺麗に映ります。アンテナも延長できるコードが付いているので自宅で使う分には問題なく電波を受信できました。電波の受信状況は場所によってかわるのでどこでもOKとは限らないでしょうけど。
なかなか良い物を手に入れたと思ったんですが、よく考えたらワンセグが見れるとしても放送している番組が地上波と同じ番組なので使う意味がないんですよね・・・。災害時にノートパソコンで使うとか入院時に使うとかかな?それにしても民放3局はつらい・・・。
放送法の改正でもう少し経てばワンセグ独自の番組を放送できるようになるらしいのでそれまで待つしかないか・・・。
これは海外の個人工房なのかな?Black Machineというブランドのようですが英語サイトなのでよくわかりませんがパっと見アイバニーズのギターシェイプをベースにしてるような感じもします。アイバニーズの8弦ギターのスケール(ネック長)が27インチに対してこのBlack Machineの8弦ギターは30インチ!!ショートスケールのベースが30.5インチですからほとんどベース!バリトンギターになるんかな?ちなみに普通のベースが34インチです。チューニングはどうなっているんでしょう?
アイバニーズの8弦ギターはブリッジが特別な物だったんですがBlack Machineの方はいわゆるノントレモロブリッジタイプ。このタイプのブリッジなら比較的簡単に作る事ができると思うので意外と8弦ギターは作れる物なのかも?30インチのスケールに対応できるギター弦を用意するのは厳しいと思いますが・・・。
日本の個人工房とか格安で作れないかなぁ・・・。
http://www.hmv.co.jp/news/article/705250192 HMVのHPより
Steve Vai 新作は2枚組ライヴ!
6月26日発売予定のスティーヴ・ヴァイの新作はオーケストラと演奏したライブアルバムで2枚組だそうです。1枚目は今までの曲をオーケストラアレンジしたもの、2枚目は今回のために書き下ろした曲との事!以前に何度かヤングギターでヴァイがオーケストラとのライブを行った記事を見たんですがついに音源化する事になったようですね。
スティーヴ・ヴァイといえばこれ↓
http://www.youtube.com/watch?v=idb2dUtTpuU 映画「クロスロード」でのベストキッドのダニエルさん(ラルフ・マッチオ)とのギターバトル。初めてヴァイの弾いてる映像を見たのがこの映画でした。ダニエルさんの方はライ・クーダーが演奏してるんでしたっけ?この映画ブルースギターがメインなのに最後はクラシックの曲でバトルに勝利するなんてどういうオチなんだか・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=Q_XByAaaBBI
http://www.youtube.com/watch?v=2G4O8bP_m1c 97年にWOWOWで放送した日本でのLIVE。自分も当時録画してこのビデオ持ってますがインストの曲でここまで魅せられる演奏ができるとは凄いと思ったもんです。
http://www.youtube.com/watch?v=wbAi7fa2yZo トリプルネックギターの演奏。ここまでくると何も言えない・・・。上から12弦、ノーマル、フレットレスのネックですが12弦はほとんど使ってないみたいですね。まぁこのギターを使おうと思う事自体が普通の人は考えないだろうし・・・まさにナントカと天才は紙一重といったところでしょうか。
こういう興味深い動画ばかりなのでYouTubeで動画探しているだけで新作の発売日まで楽しめそうです。
このブログの前に書いていた闘病記 http://air.ap.teacup.com/maniacjudo/ を久しぶりに見たんですが自分で言うのもなんですが相当危なっかしい症状やったんやんなぁ?と改めて思いました。写真も残ってるけど酷い・・・。本当に無事に退院できて良かった!
好酸球増多症の病状などはあまりネットで検索しても出てこないのでこの闘病記を一度まとめてホームページ上に載せられたらと考えています。同じような症状になった人が少しでも参考できればと思います。症状が酷くなるまで放置してた自分への戒めにもなるだろうし・・・。
写真は載せるかは悩むところですが・・・。
今回は久しぶりにHR寄りのバンドの紹介です。NOCTURNAL RITES(ノクターナル・ライツ)というバンドなんですが自分が知ったのは以前にヤングギターで見たリードギタリストのNils Norberg(ニルス・ノーベリ)の記事でHR系のギタリストとしては珍しく7弦ギターを使っていたのと自作の「ワーミーボタン」なるエフェクターをギターに内蔵していたのを見て「どんなプレイをするんだろう」という思いからCDを買ったのがきっかけでした。その時のCDに収録されていた曲がこれhttp://www.youtube.com/watch?v=vRAEafppDp8 ひたすら走りまくるPVの内容が面白すぎるのは置いといて、この力強い楽曲の感じはフェアウォーニングに通ずるものがあるのかな?噂通りギタープレイは素晴らしいものでした。
しばらくしてヤングギターのDVDでデモとリックの演奏を収録したものを見たんですがまだ若いのに(当時23歳くらい?)そのセンスとテクニックは目を見張るものがありました。
http://www.youtube.com/watch?v=oo3SSFuFIzE
http://www.youtube.com/watch?v=ki4kzr4Pw2c 付録DVDの動画。ギターのピックアップの横に付いているのが「ワーミーボタン」。使っているデモも別の付録DVDに収録されていたんですがYouTubeにはありませんでした。ボタンを押すと音程が1オクターブ上がるというものなんですが・・・。
長くなりましたがNOCTURNAL RITEの新作が6月16日に発売する予定です。そのアルバムに収録される新曲がYouTubeにUPされていました。
http://www.youtube.com/watch?v=dSs_ZcRLvZA -Never Again-なかなかカッコイイ曲じゃないでしょうか。ギターソロ中にいきなり音程が上がったりしてるのが「ワーミーボタン」ですね?。PVの内容は例により・・・う?ん・・・。
NOCTURNAL RITEもYouTube内にNocTVというコンテンツを持っていて今回は日本に向けてのメッセージがUPされていました。http://www.youtube.com/watch?v=n09tY_gft-I なんてたどたどしい日本語・・・。でもファンにとってはありがたいメッセージでしょう。ともあれ新作が楽しみDEATH!!
新作発売に伴ってヤングギターでまたDVDで特集してくれないかなぁ?。
http://www.nocturnalrites.com/jp/ ←NOCTURNAL RITESの日本の公式サイト
第八の罪 ビクターエンタテインメント |
http://www.sankei.co.jp/chiho/kagawa/070522/kgw070522001.htm 産経新聞WEB版より
早明浦ダムの貯水率60%で取水制限実施が決まる
ここ最近まとまった雨が降らなかったのでこの時期では珍しい取水制限が決まったようです。5月に取水制限を行うのは初めてだそうです。
ここ最近よく水が足りなくなるニュースを見るようになったんですが雨が降る量が減ってきてるのか、使う量が増えてるのか、山の保水能力が落ちてきているのか、原因は何なんでしょう?
今日は雨が降ったんですけど、まとまった雨が降らないとまた例の役場の建物が見えてくるんかな?
リンキン・パークに続き自分の趣向とは少し違ったスタイルのバンドのKoRnですが7弦ギターを使ったヘヴィな楽曲は好きなところもあります。
そんなKoRnの新作の情報がちらほら聞こえてきてるんですがかなり期待できそうです。まず8弦ギターを使用しているという噂があるという事!そして現在活動休止中ドラマーの代わりにレコーディングではあの凄腕ドラマーのテリー・ボジオが参加!ツアーのヘルプとしてスリップ・ノットのドラマーのジョーイが参加!これは期待大です。
http://myspace.com/korn myspaceで新曲が2曲聴けますがI Will Protect Youはテリー・ボジオの独壇場のドラムプレイが聴けますし、シングルのEvolutionは今までのKoRnぽい力強い楽曲になっています。ただ若干ヘヴィさが落ちているような・・・。やはりリズム隊のコンビネーションではオリジナルメンバーの方が勝っているのかも?
http://www.youtube.com/results?search_query=Korn+%28Live+Kroq+07%29&search=Search YouTubeでは最近行われたLIVEの動画がUPされています。ドラムはジョーイなんですがほとんどの曲が少しづつ変わっていてドラムもジョーイらしい手数を多くしたプレイに変わっています。これもオリジナルのものと比べると好みが分かれると思いますが・・・。http://www.youtube.com/watch?v=fv4_re2IUxY ←特に変わったと思った曲。最後の方なんかもろジョーイっぽいフレーズ。ちなみにサポートのサイドギターは元セブンダストのクリントです。オリジナルメンバーがギター、ヴォーカル、ベースの3人だけになったのはつらいなぁ・・・
最後にテリー・ボジオの動画。
http://www.youtube.com/watch?v=kXKGKw1Kwfk ドラムセット凄すぎ!このセットで叩くのを見るだけでも充分楽しめます。
http://www.youtube.com/watch?v=563Joj7DoD0 ドラムバトルの動画。
http://www.youtube.com/watch?v=uV9WlgC5oWo ドラムセットを組み立てる様子を早送りしたもの。これだけ手間がかかるんならツアーに参加したりはできないな・・・。
KoRnの新作は7月くらいに発売予定との事です。アルバムの製作過程の映像のDVDとかがセットになったら確実に買ってしまいそう・・・。
携帯電話の機種変更をしようと思って数ヶ月・・・。いつ機種変更すれば良いものやら・・・。
今使っている機種は旧ボーダフォン、現ソフトバンクの機種でいわゆる第2世代、ドコモでいう「ムーバ」に」あたる機種なのでメール送信でもたついたりパケット定額に対応してなかったり結構不便なのでそろそろ機種変更しようと思ってるんですが変更しようと思うたびに新しい機種が発表されてしまう・・・。
http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0705/22/news079.html
↑ソフトバンク新機種発表。
新しい機種は高いから安くなるのを待つ→安くなった頃に良さげな新機種が発表されるからいつまで経っても買えるわけないか。
でもこうやって見てると携帯のデザインも出尽くした感じやなぁ?。もっと変わったデザインがあっても良さそうなんですが。METAL仕様の携帯でも作ってくれんかなぁ・・・。もちろん鋲付きで。
普段聴いているMETALとはまったく違ったスタイルのリンキン・パークですがギターサウンドはヘヴィだし、ダーティーな声をクリーンなメロディを使いわけるヴォーカルが良い感じなのでたまに聴いたりしていました。ギターソロがなかったりするのがアレなんですけど・・・。
そんなリンキン・パークなんですが新作がナップスターで配信されていたので試しに聴いてみました。
第一印象は「なんかおとなしくなった?」
以前は7弦ギターを使ったりダウンチューニングしたヘヴィなギターサウンドが目立った楽曲が多かったんですが今回はずいぶん控えめ。1曲メタリカのリフっぽい曲があったりしたんですが基本は静かで曲が多かったです。メロディを重視してるという意味では良いとは思いますけど。
http://www.youtube.com/watch?v=8sgycukafqQ 新作からのシングルカットの曲のPV。PVだから使っているギターと音源のサウンドとは関係ないんですがPVでストラト使っているのは趣向が変わってきているという事なんでしょうか。
個人的には前作までの流れが好きかな?まだ1度しか聴いてないのでわかりませんが・・・。何度か聴くと印象も変わってくるかも?
リンキン・パークはYouTube内に公式のページ http://www.youtube.com/profile?user=linkinparktv を持っていてそこで公式のPVやLIVEの動画が無料で見られます。こういうところは凄いなぁ?。
![]() |
ミニッツ・トゥ・ミッドナイト ワーナーミュージック・ジャパン |
昨日の続きです。
ウィキペディアに載っていましたが、以前はメガデスも槍玉に挙げられていたようですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A1%E3%82%AC%E3%83%87%E3%82%B9#.E8.A3.9C.E8.B6.B3
神戸の「さかきばら」事件が起きた時にザ・ワイドでおなじみの有田 芳生が犯人はメガデスを聴いていたと発言してたという。しかもデスメタルって・・・。さらに実際犯人はメガデスを聴いてないって・・・。これを聞いたマーティ・フリードマンが「いーじゃん!メガデス聴いても!デスメタルじゃないし」と言ったかどうか知りませんが、なんとも馬鹿げた話です。
猟奇的な事件が起きて自分達の理解を超えた内容だったら確かに不安になるのはわかりますが、自分達の分かりやすい原因に置き換えて安心してしまおうとするのは逆に危ない考え方ではないでしょうか。
大事なのは物事を決め付けて思考停止するのではなく、常に「考える」という事ではないかと思います。
相手の気持ちや立場、これから関わる人や未来の事、周りに掛ける迷惑等々考えると、とてもじゃないけど犯罪なんか犯せません。最近の事件を見ると「こんな事したらどうなるか分かるやん!」ってつっこみたくなる事件ばかりなので、やはり「考える」能力に欠けているのでは?と思ってしまいます。せめて相手を察する事くらいはできるように教えてあげたいものです。
今回の報道でMETALが悪い見方をされる事でMETALに対する愛情がさらに湧いてきました。たぶんこの先どんな批判を受けてもずっと聴いていく事でしょう!これを機会に普段METALを聴いていない人も試しに聴いてみてはいかがでしょうか?
※今更ながらウィキペディアでメガデスの元の意味を知りました・核兵器の威力を表す単位だそうで、1メガデスあたり100万人の殺傷力・・・。こういうのを知ってしまうとやたらメガデスって言葉を使いたくなるな・・・。
メガデスっ!!
猟奇的な事件が起きるとその犯人の趣味、志向が取り上げられ犯罪心理学者に解説されたりしますが、今回は漫画やホラー映画の他にMETALバンド(?)のマリリン・マンソンが槍玉に挙げられたようですね。自分が見たのは日本テレビのザ・ワイドとザ・サンデーで放送していたものですが、なんというか専門家のわりには稚拙というか・・・。「見たまんまやんけ!」というツッコミを入れてしまいました。PVに白い手のオブジェが出てる事とか反社会的な作風だとか・・・。
こうやってMETALが問題視されるたびにいつも「これだけMETAL、しかもデスメタルやブラックメタル等を人生の半分以上の月日を聴いている自分は何なんやろ?」と思ってしまいます。残虐性どころか「御人好しメタラー」とよく言われるんですけど・・・。まぁ個人的にはMETAL=悪というイメージが浸透するのは世間から特別視されるという意味で大歓迎ですけどね。
この報道で問題なのは学校とかでマンソン聴いてる子達が色眼鏡で見られてしまう事!下手したらイジメの原因にもなるんじゃないかと心配してしまいます。マンソンに限らずこういう音楽で救われている人もいるだろうしMETALは優秀な人にはリラックス効果もあるし(笑)実際色眼鏡で見られたら猟奇殺人犯が影響を受けてしまうような音楽を聴いても自分はなんの影響も受けない凄い奴だと思っておけば良いんじゃないでしょうか?
個人的にマンソン自体は凄腕ギタリストのJohn5が参加してた時によく聴いてたくらいですけど結構かっこいい曲もあるしコロンバイン高校の銃乱射事件の時のコメントでも的確な事言ってたし悪いイメージは無いんですけどねぇ?。まぁもうすぐ新譜も出る事だしファンの人は良い宣伝になったと思えばこんなニュースどうって事ないですね。
まだ書きたい事がありますが長くなるので今日はここまで!
※参考動画
http://www.youtube.com/watch?v=ZobERbHPXAM John5在籍時のLIVE。ギターを高い位置で持って頭振りまくるのは新鮮でカッコイイ。
http://www.youtube.com/watch?v=imnYOUT4G3w John5のソロ活動。ヘヴィな曲中にカントリーで使われるチキンピッキングを使っていたり個性的な内容。
http://www.youtube.com/watch?v=HgJnxPlVaAk まったく関係ありませんが今回の報道を見て頭に浮かんだ聖飢魔?の有害ロック。歌詞の内容が結構当てはまってるなぁと思いました。ちなみに聖飢魔?にを知ったのは小学校5,6年くらいの時。当時はMETALなんて知らないので歌謡曲のような受け取り方をしてたような・・・。たしかファミコンソフトにもなってましたっけ?
あとウィキペディアでのマンソンについての項目↓
昨日の立てこもり事件。体調が優れなかったので家で引きこもってずっとテレビを見てましたが、見てて「日本は大丈夫なのか?」と思ってしまいました。
元妻に復縁を断られたくらいでキレて銃を撃ちまくる元やくざとか警察の動きをカメラで撮って犯人に筒抜けにさせたりとか犯人が捕まったあと必死で犯人を見ようと殺到してた野次馬&マスコミ・・・。
みんな必死過ぎ・・・。
おそらく警察が思い切った行動ができなかったのも上層部が自分の指揮の結果で立場が悪くなるのを恐れてだと思うし。せっかく特殊部隊があって装備もしっかりしてるのに使う事ができないなんて。どうせ使えないならモデルガン持ってるのと一緒やからもったいない。犠牲になった人も使えない銃なんか持たずに盾2枚持ってれば助かっていたかも・・・。
今回の事件で今まで犯罪の抑止力になっていた警察の力が実は無い事が判明してしまったのでこれから犯罪が多くならないか心配です。
ただの家庭問題でこの状態なら、もしも複数犯人によるテロとかが起きたらどうするんやろ?
やはりここは↓彼に登場してもらうしかないな!
新たにYouTubeで見つけた動画。
http://www.youtube.com/watch?v=E5UG4BN5sYE NAMMショウの時のIbanezのブースの様子です。英語で解説してるのでさっぱりわかりません。動画でみるとネックの太さがよくわかります。実際弾いている動画が無いのが残念!
http://www.youtube.com/watch?v=91mnRgstKJs これは色んな意味で凄い・・・。名前から察するに日本の人のようですが最初早送りしてるかと思うほどの速弾き&タッピング!しかも8弦!しかもショッキングピンク!何フレットあるんだ?おそらくチューニングは高音弦側に弦を足してるんだと思うんですけど・・・。いやぁ何というか凄いなぁ・・・。
自分ならやっぱり低音側に足して弾きたいなぁ?。
http://www.creativeman.co.jp/2007/GNR_special/index.html
ようやく振替公演と払い戻しが決定したようですね。
詳しくはHPを見ていただくとして、気になるのが大阪公演の日程が2日間から1日に減った事!会場が押さえられなかったのか予定よりチケットが売れてなかったのか・・・。
どっちにしろちゃんと来日して演奏してくれればいいんですけどね。今度こそ大丈夫だといいんですけど・・・。
久しぶり(約1年半ぶり)にスタジオに入ってきました。
目的は1年以上ほったらかしにしてたアンプがきちんと音が出るかチェックするためだったんですが、そのついでにドラムマシーンに合わせてギターを弾いたりしました。
久しぶりに大音量でギターを弾くのは気持ち良かった!!
けど、ほんの2時間入ってただけなのに異常に疲れました。体力的にも精神的にも・・・。集中するという事がこれほど疲れるとは・・・。
大音量の状態で自分の思うように弾けなかったのはショックでした・・・。きちんとスタジオでジャムったりバンド練習できるようになるまではまだまだリハビリが必要なようです。
あくまでも無理せず個人練習でリハビリしていこうと思います。
ヤングギターに載っていたバンドで気になったバンドがあったのでYouTubeで検索してみたらなかなか良い曲だったので調べてみました。
バンド名はSONIC SYNDICATE(ソニック・シンディケイト)でスウェーデン出身の平均年齢23歳の若手注目株。4月25日に2ndアルバムが出たばかり。現メンバーはツインヴォーカル、ツインギター、女性ベーシスト、ドラムという編成。
YouTubeで検索して出てきた曲がこれ↓
http://www.youtube.com/watch?v=0t0FGyhB6C8
一見するとヴィジュアル系のような演奏スタイルでどことなくクサいメロディにダウンチューニングされたギターサウンドに妙にハマッてしまいました。
MySpace http://profile.myspace.com/index.cfm?fuseaction=user.viewProfile&friendID=15487084 で11曲聴く事ができるんですが全曲通して聴くと似ている曲が多いのが残念!!この辺は若いからこれからに期待!という事でしょうか。
それにしてもPVでのビジュアル風演奏スタイル・・・。あれじゃちゃんとした音出ないだろうなぁ・・・。
オンリー・インヒューマン マーキー・インコーポレイティドビクター |
今月の表紙はヌーノ・ベッテンコート。なにやら新しいプロジェクト始めるそうでまだどういう内容かわかりませんが個人的にはエクストリームの時のヌーノのプレイが好きだったのでそっち方面のファンキーなプレイをしてほしいなぁ?。
で、今月の内容はう?ん・・・。微妙・・・。
良かった記事はLORDIのギタリストのAMENの来日時の機材紹介。メインはギブソンレスポールにマーシャルJCM900直結というモンスターなのに非常に男らしいセッティング!まぁミイラ男やからなぁ・・・。来日公演の評判も良かったみたいですしLORDI自体良いバンドなんでしょう。
あとはメタルギター特集は良かった。フライングVからアーティストモデルまで各メーカーの「メタル」を追求したモデルが紹介されていました。こういうのを見ると新しいギターが欲しくなってしみます。個人的にはディーンのRazorback(写真参照)が欲しいDEATH!
DVDの方はWIG WAMのギタリストの演奏、マーシャルの新製品の紹介、若手ギタリストの演奏がありましたが特に「これは!」というものもなく、あえて感想を書くとすればWIG WAMのTEENYというギタリストは意外に安定したプレイで凄い事はしてないけど安定しているという意味でプロだなと思いました。
新製品のマーシャルはJVMとビンテージモダンというモデルが紹介されてましたが個人的にはJVMは高機能でハイゲインなサウンドも出せるのでかなり使えそうだと思いました。まぁ26万円じゃ買えませんけど。
若手のギタリスト達の演奏は色んな意味で見てて楽しめました。以上!
最近DVDのネタが切れているような気がするんですがどうなんでしょ?毎月じゃなくても良いので充実した内容にしてもらいたいです。8弦ギター特集とか・・・まだマニアックすぎるか・・・。
いや?今日は暑かった!5月でこれだけ暑かったら夏になればどれだけ暑くなるんでしょうか。
体温が上がりすぎると体調が悪くなってしまうので早速クーラーを使ってしまいました。それでも少ししんどい・・・。若干顔もむくんだ感じがします。こういう時は冷却パックを使って冷やすと落ち着きます。今回もこれでだいぶ落ち着きましたが念の為にゆっくり休みたいと思います。
買ったばかりのヤングギターを読みまくりたいところですが大人しくしておきましょうか。
メガデスの新作ユナイテッド・アボミネイションズを聴きました。
収録曲
1 Sleepwalker
2 Washington Is Next!
3 Never Walk Alone...A Call To Arms
4 United Abominations
5 Gears Of War
6 Blessed Are The Dead
7 Play For Blood
8 A Tout Le Monde
9 Amerikhastan
10 You're Dead
11 Burnt Ice
12 Out On The Tiles(LED ZEPPELINのカヴァー)*
第一印象はマーティー・フリードマンのいないRust in Peaceといったところでしょうか。
原点回帰というべきなんでしょうか以前の複雑なリフ、リズムチェンジを使った楽曲が目立ちます。Riskあたりではシンプルかつポップになっていただけに自分はこの方向性が好きです。
ギターソロも弾きまくりでギターバトルも健在でした。やはりメガデスにはこれくらいやってもらわないと。
個人的に気に入ったのは2曲目のWashington Is Next!から3曲目のNever Walk Alone...A Call To Armsの流れが良い感じです。2曲ともこれぞ自分の中でのメガデス!という曲で疾走感、メロディ、緊張感がよく出ている曲だと思います。
8曲目A Tout Le Mondeはユースアネイジアに収録されていた曲のセルフカヴァーヴァージョンですがこれもなかなかちなみにゲストヴォーカルにラクーナコイルのヴォーカルが参加してます(PVも)。
一つ難があるとすれば各メンバーの個性がまだよく分からない事でしょうか。これはしばらく聴きこんで見つけていきたいと思います。LIVE等でメンバーが慣れてくれば次のアルバムで個性が出てくるのかも。次のアルバムに期待したいと思います。
![]() |
ユナイテッド・アボミネイションズ ロードランナー・ジャパン |
通院のついでに噂のホスピタルローソンに行ってみました。なんというか・・・普通のローソン?品揃えは普通のローソンに文庫本コーナーが増えたくらいでしょうか。病院の売店のように入院時に必要な物が全て揃うというわけにはいかないようです。イートインコーナーがあるのは良いと思いました。病院で働いている人には便利かも?
肝心の経過報告の方は皮膚科の方は特に変わりなし。次回にステロイドを減らそうかという感じ。30分待って2分くらいの診察って・・・。まぁ変化無いのは良い事か・・・。
内科(肝臓の治療)は今まで3種類の薬を飲んでいたのが別の1種類の薬に減りました。飲む量自体も減ったのでよかった。内科の方は次回ステロイドの副作用で糖尿病になってないか検査するとの事。心配ないけど念の為に検査するみたいですが大丈夫なんかなぁ?。
←ナットを外しているところ。ナットの接着部分にカッター等で隙間を作っておき、当て木をした金槌で軽く叩くと外れます。
ナットはグラフテック社製のTUSQ(タスク)を購入しました。
新しいナットを古いナットのサイズに合わせて削ります。新しいナットは瞬間接着剤を少しだけ付けてギターに取り付けます。
次はペグの交換。ペグはゴトー社製のマグナムロックです。
ペグのネジを外すと本体は外れるので外した後、付属のポンチでブッシュを打ち抜きます。
(写真参照)
打ち抜く時は力加減が難しいので慎重に。
普段ペグがあると掃除できない箇所があるので今のうちに。
よく見るとヘッドは傷だらけ・・・。
今度は逆の手順でペグを取り付けるだけ。今回は交換するペグを同一規格の物を用意したので簡単でしたが、違う規格の物を取り付ける場合はネジ穴の位置を変更したり加工が必要な場合があるので事前に調べる必要があります。
ナットを接着して弦を張ってみました。写真のように弦をペグ自体でロックしてあるので余分に巻かないで済むのでチューニングが安定、弦交換がラクになります。
作業を終えて弾いてみましたが微妙に引き心地が・・・。おそらくナットの高さが高すぎ&フレットの調整不足・・・。これから少しずつ調整します・・・。
←ギターワークスで購入した品物の数々。右からスチールウール、フレットエッジやすり、フレット磨きクロス、Rがついたサンディングブロックですが、この道具を揃えた理由は・・・
そう、禁断の領域、フレットのすり合わせをする為!!すり合わせはリペア専門のお店に頼むつもりでしたがギター1本につき1万円前後かかるので自分でやる事にしました。やり方は色々なホームページを参考にしたいと思います。
今回揃えた道具に加えてフレットの形を整えるやすりを注文してあるので道具が揃えば行いたいと思います。
現在、自分が通院している高知大学医学部付属病院にホスピタルローソンなるコンビニができたそうです。通常のコンビニの商品に加え、入院した時に必要な品物なども揃っているそうです。病院内には売店がありますが営業時間が短かったり時間帯によっては混んでいたりと不便な事があったんですがコンビニができて少しは入院患者さんや病院関係者に良い環境になったんではないでしょうか。
このコンビニの他にもスターバックスが病院内にできるようで益々病院が良い環境になっていくようです。
自分が入院してる時にあったら便利だったのになぁ?。
とりあえず今週病院に行くのでどんなものか見てきます。
先日、ダメ兄さんからYouTubeのアドレスが貼られたメールが送られてきました。そのアドレスが↓
http://www.youtube.com/watch?v=Cu2NjCvjnl4
http://www.youtube.com/watch?v=eqwn0TeHcH0
上の動画は8弦ギターの事を書いた時に何度か紹介した事があるMeshuggahのギタリストFredrik Thordendalとジャズ、フュージョン系のバンドMats & MorganのドラマーMorgan Agrenとのセッションで曲はFredrik Thordendalのソロアルバム「SOL NIGER WITHIN」の曲のメドレーなんですが、ギターとドラムだけで聴かせられる演奏が出来ているのが凄い。この時は7弦ギターを弾いてますがソロプレイが無いせいか高音弦側にミュート用のビニールテープのようなものが貼られていますね。変拍子を駆使したリフにもかかわらずタイトな演奏・・・。凄すぎます。この「SOL NIGER WITHIN」のアルバムは国内版は既に廃盤でamazonで探したら5000円以上、高いのは3万円とか・・・。これはさすがに買えません。ちゃんとした音源が聴きたいんですけど・・・。Meshuggah関連の動画でhttp://www.youtube.com/watch?v=QYMnBaDcU2k リズム隊の動画ですがこちらも負けずに凄い。
下の方の動画は初めて見ましたがこれがMats & Morganの演奏なのかな?スプーンパーカッションの人はゲストっぽい感じ。これもなかなか。この動画関連で見つけたのが
http://www.youtube.com/watch?v=vzrKTI5edGg これも凄い!
あと↓これもダメ兄さんからのご提供動画
http://www.youtube.com/watch?v=1-V6OZdvygo キングクリムゾンですね。もう映像から凄いですもんね。演奏自体も凄いというか色んなものを超えてる感じがします。やはり偉大なバンドは格が違う・・・。
ダメ兄さんありがとうございました。
家族が休みで揃っているので墓参りに行ってきました。
が、
帰ってる途中から体調が優れないんですけど・・・。
吐き気と頭痛がして今も残ってます。別に変なもの見たわけでもないし、ただの車酔いだと思うんですけど。
まさか・・・。
とりえず寝て様子見ます。
CRATE POWER BLOCKという商品で1.5?のペットボトルを横にしたくらいに大きさで重さは約2キロ。こんなに小さいのにアンプのヘッドだそうです。しかも出力はモノラルで150w、ステレオで75w!!
以前からアンプの大きさ、重さに悩んでいましたがこれなら持ち運びに悩まなくてよさそう。これを使えばキャビネットさえスタジオやライブハウスで借りれば爆音で鳴らすのに不自由しなくて済みそうです。ただ1chしかないのでクリーンとドライブを切り替えるには外部のエフェクターを使用する必要があります。これにエフェクターとか付いていたら言う事無しなんですが・・・。
このアンプ人気があるのかどこを探しても売り切れ中・・・。やはり皆同じ悩みを持っていたという事でしょうか。売り切れとなるとますます欲しいなぁ・・・。
http://www.youtube.com/watch?v=q-AHIWInd10 コンパクトさが分かる動画。
http://www.youtube.com/watch?v=z7uO9oO6pOI 実際演奏している動画。真空管をシミュレートする回路が入っているだけあって良い感じ。
CRATE POWER BLOCKを知る前は写真のような安いアンプヘッドを買って周りの外装を取っ払って小型軽量化しようかと思ってたんですがその必要もなさそうです。まぁ手に入ればの話ですが。
定期的に自分の病気の事を調べているのですがこんなページを見つけました。
http://medical.radionikkei.jp/suzuken/final/030828html/index_3.html
好酸球増多症候群(HES)の症例が載っているんですが今まで具体的な症例を見てなかっただけに参考になります。自分の症例とは違いますが・・・。
この症例によるとステロイドで治療→ステロイド離脱→現在まで再発なしという順調に治療できたようです。自分の場合もこれくらい順調に治療できればいいんですが・・・。でも具体例があるだけで希望が持てます。
あと別の記事ではこんなものが↓
http://www.riken.jp/r-world/info/release/press/2007/070430/index.html
炎症反応を制御する新たなメカニズムを解明
好酸球が増えるのも炎症反応の一種のようなので将来治療に使えるかも?早く研究進めて治療に使えるようにしてもらいたいものです。
http://japanese.engadget.com/2007/04/30/villanizer-steampunk-guitar/
こんなギター見つけました。元はジャクソンのランディーVのようですが改造、装飾を加えてこんな状態に・・・。
使い勝手や良い音を追求したギターも良いんですがこういう見た目重視のギターもアリではないでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=XlXitrNHj0g ←実際演奏している動画ですが結構使い物になりそう。
自分も1本でいいから見た目重視のギターが欲しいなぁ・・・。
それにしても紹介してるブログに書いてあるスチームパンクって何でしょ?
←最近よく聴いているアルバムです。いくつものバンドの曲を収録したコンピレーションとかオムニバスといわれるやつでこのアルバムは最近のメタルコア勢のバンドを中心に収録されていて色々なバンドを一気に聴くにはオススメです。
収録曲・バンド名はそれぞれ
1. Now You've Got Something To Die For- Lamb of God
2. 94 Hours- As I Lay Dying
3. Chapter Four- Avenged Sevenfold
4. Iron Tusk- Mastodon
5. Zombie Autopilot- Unearth
6. Pull Harder on the Strings of Your Martyr- Trivium
7. Setting Fire to Sleeping Giants- Dillinger Escape Plan
8. A Vulgar Picture- The Black Dahlia Murder
9. The End of the Heartache- Killswitch Engage
10. Alaska- Between the Buried and Me
11. Crossing the Rubicon- The Human Abstract
12. To Sirius- Gojira
13. My Assassin- The Bled
14. This Calling- All that Remains
15. Where the Wave Broke- Burst
16. Antman- The Red Chord
17. Heretics & Killers- Protest the Hero
18. It's Dangerous Business Walking Out Your Front Door- Underoath
以前紹介した事もある曲も含めてYouTubeの動画をリンクさせてみました。どの曲もオススメですがこのアルバムで自分のオススメバンドはThe Human Abstract。テクニカルでヘヴィだしソロ以外のリフでも速弾きしてるという曲は珍しいんじゃないでしょうか。他の曲もなかなか良いので気に入った方はぜひ聴いてみてください。
?追記?
アルバムタイトル書くのを忘れていました。タイトルはRevolver Presents: The Future Is Metalです。