2009年8月アーカイブ

気分転換にRoadrunnerのニュースで紹介されていたトリヴィアムの最新ライブの動画を見たらキイチさんがヤングギターで語っていた7弦エクスプロラーを使用しているではありませんか。

http://www.roadrunnerrecords.co.jp/page/News?news_id=81855
TRIVIUM、最新ライヴ動画!

ヤングギターではギブソンに24フレットのエクスプローラーを作ってもらっていると語っていましたがようやく完成したようですね。見た目では22フレットに見えなくもないですがどうなんでしょう?

7弦化して不恰好にならないか心配してましたがこうやって見るとエクスプローラーが7弦になっても違和感が無くてかっこいいですね?それを弾くキイチさんもかっこいい!どんなサウンドなのか単体できちんと録音した音を聴いてみたいところ。またヤングギターのDVDに出演してほしいものです。その時はもう一人のギタリストのコリィさんもジャクソンで製作中の7弦シグネチュアモデルが完成しているでしょうしね。

それにしてもこの7弦エクスプローラー、冒険心溢れるエピフォンあたりから発売してもらえないもんですかね?。ちょっと欲しい・・・。

《また極端な・・・》

| コメント(2)

開票速報を見ていましたが、これまた随分極端な事になっていますね?。自分としてはもう少し色んな意見が反映された結果だと良かったんですがやはりマスコミの影響はまだまだあるという事でしょうかね?。

といった事を考えていたら参議院選挙の時も同じような事を書いていた事を思い出しました。まだ結果が判明していないので何とも言えませんがどういった状況になっても自分自身がしっかり情報を確認してどうすれば現状が良くなるのかを考えるようにすればきっと良い方向に向かうはず・・・。

ただやっかいなのがマスコミなんですよね。次はどうやって不安を煽ってくるんでしょうね。

《自作8弦ギターの修正2》

| コメント(0)

前回は指板サイドからはみ出ていたフレットを削る作業が片方終わった所で終了しましたので次はもう片方の処理です。前回タジマサンダーで大まかに削っていましたが細かい作業ではちょっと扱い難いので今回は金工用の小さいヤスリのみで行いました。

削った箇所を指で触って確認しながら作業を行ったので時間は掛かりましたがこれで大丈夫なはず・・・。

次は浮いたフレットを圧入した分低くなったのをすり合せを行います。

まずはいつものようにネックが真っ直ぐか確認&調整して作業中に指板に傷が付かないようにマスキングテープを貼ります。

Dscf0012

頂点部分をマーカーで塗ります。

Dscf0014

そしてすり合せ用の角パイプで軽く削ると低い部分だけ黒く残ります。

Dscf0016

これだけの部分がフレットが浮いていたんですね?。フレットをハンマーで打ちつけるのはどうも苦手だったので圧入する方法にして本当に良かったです。

現在の状況はこんな感じ。

Dscf0018

あとこの黒い部分が消えれば完了ですが思ったより時間が掛かっています。早くブリッジの修正もやりたいなぁ?。

《停滞期?》

| コメント(0)

ここのところ体重が減らず停滞気味です。かれこれ数ヶ月ほど変化がありません。プールでの運動自体は体調を顧慮しつつきちんと続けているんですけどね?。これがダイエットでの最大の敵、停滞期というやつでしょうか。

停滞期について検索してみると停滞期というのは「ホメオスタシス効果」によって引き起こされるんだとか。
http://www.august-diet.com/knowledge.html

急に体重が減ると体が危機的状況にあると判断して少ないエネルギーでも活動できるように体の機能が変化するという事のようです。よく急に体重を減らすのは良くないと言われるのはこういった理由も含まれるんでしょうね。停滞期にダイエットをやめるとリバウンドするのも納得できます。

上記の記事では1ヶ月に体重の5%以上減ると働き始めると書いてあるけど自分の場合そういった事が無かったので他の理由なんでしょうかね?。ただ自分の場合は体重は変らないものの体のサイズ自体はダウンしているのでそれほど気にする必要は無いのかもしれません。引き続き運動を続けたいと思います。あと体重だけでなく体脂肪も量るようにするのも良いかもしれません。

そういえば去年の今頃なんか1週間で1キロ以上、1ヶ月で5?6キロ体重が減っていた事がありましたがあの時はホメオスタシス効果が働かなかったんでしょうかね・・・。

《凄いヘンテコギター!》

| コメント(0)

ヤングギターの奇才Oz Noyさんのインタビューの副題が「進化を続けるヘンテコ・ギター」だったんですがこれがなかなか言い得て妙でとにかくヘンテコなんです。以前にもこのブログで取り上げたと思いますがプレイは勿論エフェクターを使い方がとにかくヘンテコというか凄い!

http://www.youtube.com/watch?v=Er0AFEsfdxc Oz Noy with Will Lee & Dave Weckl-" EpistroFunk"

1曲で様々なサウンドを使いこなし中にはサンプラー機能を飛び道具として使っています。まさかトレモロを高速に設定してカッティングに使うとは恐れ入りました。

いったいどんなエフェクトを使っているのか気になって検索してみるとエフェクトを紹介している動画がありました。
http://www.youtube.com/watch?v=fUf8TGiIwiU
http://www.youtube.com/watch?v=fcbO-5-dpFo
http://www.youtube.com/watch?v=g5Ui0xb68Xw
http://www.youtube.com/watch?v=YR20L2eVmko

パート1からパート4まであり最初にデモ演奏をした後にエフェクト解説していますがデモプレイから凄いですね?。意外にも特別な物ではなく流通しているものが多いのでこれらを参考にして自身のセッティングに役立てるのも良いかもしれません。

今月のヤングギターではこの動画よりもさらにエフェクターが増えていたんですがOz Noyさんならちゃんと使いこなしているんでしょうね?。テクニックとセンスがあるからこれだけヘンテコな音を出しても違和感無く聴く事ができるという事でしょうか。ヘンテコギター恐るべし・・・。

《ウルトラ!》

| コメント(0)

今回もレスポールの話題です。といっても今回はギブソンではなく廉価ブランドのエピフォン。

バックコンター加工が施されたレスポールを探していて見つけたのがLes Paul Ultra(レスポール・ウルトラ)。
http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Epiphone/Electric/Les%20Paul/Les%20Paul%20Ultra/

なんじゃそりゃと言いたくなるネーミングセンスですがギター自体はコンター加工はもちろんチェンバー加工を施して軽量化を図っているという非常に興味深い仕様になっています。でもレスポールで2.4キロというのはちょっと軽すぎなんじゃ・・・。あとヒールレス加工は施されてないようです。

さらにヴァージョンアップされたLes Paul Ultra-IIでは上記の構造の他に指板エンドに独自のナノマグ・ロー・インピーダンス・ピックアップを搭載してステレオ出力、アコースティックサウンドを出す事ができるという何とも凄い仕様。おまけにブラックバーストカラーがあるじゃないですか!

http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Epiphone/Electric/Les%20Paul/Les%20Paul%20Ultra-II/
動画も探してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=1KfeqJ1pZJc Epiphone Ultra 2 Les Paul
う?んブラックバーストカラーはカッコイイですね?。スイッチボックスでエレキとアコースティックサウンドを切り替えたり同時出力したり面白そうです。ただサウンドはやはりエピフォンらしいというか本家とは明らかに違うサウンドです。まぁお値段7万円前後(傷有りのアウトレット品だと59800円!)ですから(昨日のLes Paul Axcessは40万円前後!)これだけ内容なら充分なのではないでしょうか。

それにしてもエピフォンはギブソンの直系なのにかなり冒険しますね?。
レスポールカスタムの24フレットなんていう冒険や
http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Epiphone/Electric/Les%20Paul/Prophecy%20Les%20Paul%20Custom%20EX/
幻のギターのフューチュラさえもロック式アーム、24フレット、EMGピックアップといったメタル仕様にしてしまう暴挙も・・・。
http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Epiphone/Electric/Designer/Prophecy%20Futura%20FX/
ミディアムスケールで24フレットのレスポールだと弾き難いでしょうに・・・。これはちょっとやり過ぎのような・・・。

エピフォンもギブソンもどこに向かおうとしているんでしょうね?。

★楽天市場でLes Paul Ultra-IIを探す★

政治の話題だけではつまらないので今日はもう一つ。

レスポールの構造や色々な情報を知る為にギブソンのサイトを探索していたらフロイドローズのアームユニットが搭載されたレスポールがあるではないですか!

その名も「Les Paul Axcess Standard」
http://www.gibson.com/jp-jp/Divisions/Gibson%20Custom/Les%20Paul/Axcess%20ST/

アームユニットを搭載したレスポールというとジャーニーのニール・ショーンモデルが思い浮かびましたがカスタムショップ製とはいえまさかギブソンがアーティストモデル以外でこういったモデルを出すとは・・・。
しかもニール・ショーンモデルと同様にバックコンターやヒールレスジョイントを採用しているようです。

YouTubeでいくつか動画を探してみました。
http://www.youtube.com/watch?v=WjKJMpTlZ-Y Jack Pearson - A Conversation With Gibson - Part 5
http://www.youtube.com/watch?v=BMV_yBv7VrY Gibson Guitar Les Paul Axcess
http://www.youtube.com/watch?v=SLcQjOjsq-U Les Paul Axcess Demo

おお?。レスポールのトーンはそのままでアーミングができてトーンノブを引き上げる事でコイルタップができるという何とも贅沢仕様ですね?。コンターやヒールレス加工はとても弾き易そうです。アームユニットの部分もしっかり落とし込み処理がされていて抜かりありません。

レスポールカスタムヴァージョンもあるようです。
http://www.youtube.com/watch?v=lgtFNGY-3AE Gibson Les Paul Axcess Custom Floyd Rose EB
こちらはブラックハードウェアでかっこいい!これにEMGを搭載したら良いメタルギターになりそうです。

さらにアーム無しで通常のチューンOマチック&テイルピールの仕様の物も。
http://www.youtube.com/watch?v=5mVnVogwyhc Gibson Les Paul Axcess Iced Tea
表から見ると通常のレスポールと変らずに演奏性が向上しているというコンセプトこそ自分が求めているコンセプトなんですよね?。ただ以前からのレスポールを愛している方からすると邪道なのかもしれませんが・・・。

自分はこのコンターやヒールレスをお手本にさらに邪道な8弦LPを作りたいと思います。しかもボルトオンで・・・。

★楽天市場でLes Paul Axcessを探す★

《衆議院選挙》

| コメント(2)

これまたメタルと関係無い話題で申し訳ありませんが、古くからブログをご覧の方にはお馴染みの話題です。

毎回選挙がある度に今の政治に不満があるなら投票に行ってその意志を反映させてみては?と書いていましたが最近は随分関心が高くなってきたようなので今回はちょっとトーンダウン気味で投票に役立つサイトのページでも紹介しようと思います。

選挙や投票が初めてでよくわからないという方にはYahoo!の特設ページがおすすめです。
http://senkyo.yahoo.co.jp/
投票のやり方や仕組みが簡単に分かるようになっていたり自分の地域の候補者もクリックで簡単に探す事ができます。マニフェストの簡単な比較もあるので自分に適した候補者、政党を見つけられるのではないでしょうか。同時に怪しい候補者も候補者名+問題や疑惑などで検索すれば大抵の情報が手に入ってしまうんですよね?。良い時代になったものです。

あと今回同時に最高裁判所の長官、裁判官を罷免するかどうかの国民審査もあるので注意が必要です。こちらもYahoo!に特設ページがあるのでこのページや新聞などを参考に審査しましょう。
http://senkyo.yahoo.co.jp/judge/

また自身の地区の選挙管理委員会のサイトも投票に役立つ情報を手に入れる事ができます。
http://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/270101/ 高知の場合
投票のやり方の動画などもあって良くわかるようになっています。

まぁほとんどの場合投票所の係の人が説明や指示してくれるので心配する必要は無いでしょう。政治に対して意思表示ができる絶好の機会ですので行ってみてはいかがでしょうか。

あとたまに投票したい候補者がいないので白票を投ずる方もいますが気持ちは分かりますが結果としてただの無効票になるよりは悪徳政治家を落選させる投票をしたり一番ましな候補者を選ぶのも良いんじゃないかと個人的には思います。それから以前高知市議会の選挙があった時に問題のある議員がわずかな票差で当選してしまった事があったので「自分が投票に行っても何も変らない」と思っている方も意外に一票の重みはあると思いますよ。

昔は情報が少なかった分、町の有力者やお偉いさんの意見を鵜呑みにしてお偉いさんが特する政治家が選ばれていたかもしれませんが今ではこれだけ情報を手に入れる事ができるわけですから各自がしっかりとした考えで投票すれば相当変るんじゃないでしょうかね。

今回はどうなるかまったく予想ができませんがこの投票結果で少しでも良い世の中になると良いですね。

《伊良部投手効果》

| コメント(0)

唐突に野球の話題で申し訳ありませんが一応このブログでも高知の話題として何度か独立リーグの事に触れていましたがまさか伊良部投手が高知ファイティングドッグスに入団するとは・・・。さらに集客面でいきなり効果が・・・。

http://203.139.202.230/il/09il/090824news01.htm 高知新聞より

四国の休場の中では唯一ナイター設備が無く平日でも暑い季節でもデイゲームばかりの高知での試合は普段観客が1000人を超える事は珍しいんですがいきなり1000人超え!

考えてみるとこうやって一度一線を退いた選手でもやる気さえあれば独立リーグを足がかりに再チャレンジするのも有りなのかもしれませんね。若い選手にアドバイスしたり実践でプロの感覚を肌で感じる事もできますし集客にも良い効果が出そうですしね。

今回の件で独立リーグに新たな可能性が見えたような気がします。

《7→8→9→10!?》

| コメント(2)

毎度お馴染みスレイヤーの発売日延期情報ですが前回取り上げた時のアマゾンで8月19日発売予定だったのがその日を過ぎ、九座@rojさんのコメントで教えていただいた9月23日に変更され「おっ!?いよいよ決定?」と思った矢先HMVで10月14日に決定した記事が・・・。

http://www.hmv.co.jp/news/article/908210043/ HMVより
スレイヤー『血塗ラレタ世界』!!

10月14日って10月18日のラウドパーク直前じゃないですか!良いアルバムになるなら延期も仕方がありませんけどライブ前の予習が大変そうですね・・・。まぁこれだけの期間があれば例のMySpaceで配信されている「Hate Worldwide」の音質向上も期待できますかね。

ただ記事に書いてある限定EPの「Psychopath Red」(正しくはPsychopathy Red)を聴いてみると「Hate Worldwide」のサウンドとそれほど変わらないような・・・という事は全体的にあんな感じなんでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=-adoTF5uLDs Psychopathy Red - Slayer (New Track) [HIGH QUALITY]
おお?かっこいいですね?。

DVD付きのヴァージョンも販売されるようですしこれは期待するしか無いでしょう!

それにしても邦題の「血塗ラレタ世界」はもうちょっとどうにかならなかったんでしょうかね・・・。

《自作8弦ギターの修正》

| コメント(0)

お盆休みモードが終了して少し経ち体調も生活も落ち着いてきたので前々から気になっていた自作8弦ギターの諸問題を解決しようと少しずつ作業する事にしました。

気になっている点は

・指板痩せによるフレットの出っ張り
・フレット浮き
・オクターブ調整の為のブリッジのサドルをボディーエンド側にもう少し下げたい

ブリッジのサドルは調整用のビスの長さを短くしてスプリングを外せはもう少し下がりそうなんですがどうなる事やら・・・。

その他にも塗装やネックの握りも修正したいんですがかなり手間が掛かるし塗装の乾燥時間も掛かるので計画中の8弦LPを完成させてからにしたいと思っています。

まずはフレット周りの作業から。

Dscf0003

フレット浮きを解消する為にボール盤にフレット圧入用アタッチメントをセットして圧入します。8弦ギターの指板の幅が広い箇所はアタッチメントよりも幅が広いので横にずらして数回に分けて圧入しました。ネックの下には傷が付かないようにサポートカウルとクロスを敷いています。

Dscf0007

次は指板の側面から少し出っ張ったフレットを削っていきますがネックにはマスキングテープを張って保護して道具はタジマサンダーの一番目が細かい物を使用しました。

Dscf0011

この用にフレットが出っ張っている所だけを削っていきます。あと写真には写っていませんが金工用の細いヤスリも使って削っています。片方が大体終わった所で作業がストップ。体に負担を掛けない為に少しずつ作業を行うつもりです。この作業が終わればフレットのすり合せしてネックの方は終了の予定。

ブリッジの方はちょっと手間が掛かるかもしれませんね?。

アキラのMETAL GARAGEに8弦ギターのチューニングを纏めたページを追加しました。

http://www.maniacjudo.com/metalgarage/8string&extendedrange/8stringtuning.html

以前からどうにかブログで纏めた記事が書けないものかと悩んでいましたが文章だけでは説明し難いのでこういった表を使って纏めてみました。

この表以外にも1音下げ等のチューニングも考えられますが実際に使っているバンドやギタリストが確認できていないので記載していません。確認できれば改めて書き足したいと思います。

次は8弦ギターを使っているバンドやギタリストを纏めてみようかな?

《ブロデリック効果》

| コメント(0)

9月9日に発売予定のメガデスのニューアルバムから新たに「1,320」という曲が聴けるようになっていますね?。

http://www.roadrunnerrecords.co.jp/page/News?news_id=81369 Roadrunner Recordsより
MEGADETH新曲"1,320'"ストリーミング・スタート!

MySpaceでも聴く事ができます。
http://www.myspace.com/megadeth

いや?「Head Crusher」に引き続き勢いがあって良いじゃないですか!ギターバトルも言う事なし!デイヴ大佐はペンタトニックを多用したロックっぽいソロ、クリスさんはメロディアスなシュレッドと共にプレイに特徴があってどちらが弾いているかよく分かるのでバトルを楽しむ事ができますね?。これはライブでも見てみたい!

クリス・ブロデリックが加入するだけでこれだけバンドに勢いが出るとは・・・恐るべし・・・。
新曲2曲だけでこのインパクト!アルバムの発売がますます楽しみDEATH!!

今月はなんといってもサトリアーニ先生!ソロ活動の時はこれほど大きく取り上げられていなかったような気がするんですがやはりチキンフット効果でしょうか。実際にMySpace等で音源やPV、ライブの様子を視聴すると恐ろしいほどのバンドのパワーを感じますからね?。
http://www.myspace.com/thechickenfoot
インタビューではそのチキンフットに加入する経緯やアルバム制作秘話を語っています。機材紹介もDVDでの紹介を補足するように詳しく説明があり分かりやすくなっています。

機材紹介といえば今月号では再結成MR.BIGのの武道館公演での機材を紹介しています。すっかりポール先生の定番ギターになったFiremanの菊水ヴァージョンもしっかり紹介されています。そして高知にも来ていたラウドネスのタッカンの機材はLEDポジションマーク搭載のキラープライムや100万円オーバーのランダムスターなどに加えアンプ等もきっちり紹介されています。

個人的に良かった記事ではMyギターちょっぴり改革ラボと題した手軽にできるサウンド向上方法が紹介されていて例えばアームユニットのバネを「音質向上」をうたったバネに交換すると本当に良くなるのかやボディーやネックの鳴りを良くするSwing Chip http://www.b-air.jp/jp/products/swingchip/なる物が効果があるのか検証していたり面白くなっています。他にも検証していますが上記2点は効果があるようですよ!

http://www.youtube.com/watch?v=WUPc9MS0PL8 Swing Chipの効果検証!エレキギター編

あと渋谷のミュージックショップガイドなんていう記事もありましたが土佐人の自分には縁がないので・・・。ねぇ・・・。東京に行く機会が・・・。無いか・・・。

他にも気になる機材やギタリストの記事がありましたがこれらは一度調べてから紹介したいと思います。

来月はリッチー・コッツェンの他は誰でしょうね?。

サトリアーニ先生以外では現在TRI-Offensiveというフュージョン、プログレ系のバンドで活動している菰口雄矢さん、ストームライダーというバンドのGentaroさんという二人の日本人ギタリストのプレイと次号の予告としてリッチー・コッツェンさんのコメントが収録されていました。

菰口氏は以前も出演していてその時は19歳!今回は21歳!しかしながらプレイ自体はかなりの技術を持っており少ない歪みでチキンピッキングやタッピングを駆使したプレイやリックを見せてくれます。TRI-OffensiveのMySpaceでは楽曲の一部を聴く事ができますがなかなかのもの。http://www.myspace.com/trioffensive

Gentaroさんも何度か出演しており今回はネオクラ風のインストのデモとリックを披露していました。

来月はリッチー・コッツェンか?。ファンキー且つテクニカルなプレイが楽しみです。

ヤングギターを買うのを忘れてました。

シンコーミュージックのサイトhttp://www.shinko-music.co.jp/main/ProductDetail.do?pid=2088370909を確認してみると先月の予想通りス?パーバンドのチキンフットでギターを務めているジョー・サトリアーニ先生でした。

2088370909

これはDVDが見たい!
という事ですぐに近所の楽器店に買いに行きました。

さっと一通り見てみましたが今回はチキンフットのギタリストとして出演しているという事もあってリックはバッキングやメロディーを重視したフレーズが多く、ソロ活動時のようなテクニカルな要素はあまり見られませんでした。個人的に注目したのはサウンドセッティング!比較的シンプルな構成で多彩なサウンドを出していたのでなかなか参考になりました。

詳しい感想などはまた明日という事で・・・。

《お盆休みモード》

| コメント(0)

世間ではそろそろお盆休みが終わろうとしていますが我が家では真っ只中!連日姉、兄の家族や親戚達が訪れ賑わっております。狭い家なので自分の部屋も簡易リビングと化してお子様達で大賑わい!という事で自分も8弦LPの設計やメタル情報の収集はお休みしております。

それにしてもこうやって家族や親戚が集まるのも良いもんですね?。ただ一つ心残りなのは体調の関係で一緒に海や川に遊びに行けない事。病気になる前の元気だった頃は連休は(繁盛期なので)敢えてバイトを入れたりライブがあったりして帰省せずこういった集まりに顔を出す事は少なかったんですが今考えると元気で一緒に遊べた頃にもう少し参加して海や川で遊んでおくべきでした。

次の帰省の時はもう少し元気になって付き添いくらいはできるようになりたいです。

《巨星堕つ》

| コメント(0)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090814-00000208-reu-ent
エレキギター開発者、レス・ポール氏が94歳で死去

数年前の海外のニュースリポートで夜な夜なクラブで演奏するレス氏の様子を見ましたが亡くなる数ヶ月前まで定期的に演奏していたとは正に生涯現役。頭が下がります。

http://www.youtube.com/watch?v=pW3sh97n-Vs Les Paul "Chasing Sound" - Hommage au grand Les Paul !

レスポールは自分の憧れなので何と書けば良いのかわかりません。

今はただご冥福をお祈りするばかりです。

《花火大会!なのに》

| コメント(0)

9日に予定されていた花火大会が雨で延期になり本日行われました。今日は快晴で絶好の花火大会日和!

なのに自分は昨日から寝込んでいました。

原因はやはり暑さでしょうか。2日間休んで大分良くなりましたが寝ている中で花火の音だけ聞こえるのは酷ですね?。

来年こそはじっくり花火を見たいものです。

《行ってきました》

| コメント(0)

いや?今日は暑かった!照りつける太陽が肌を刺す様な強烈な日差し!

という事で行ってきました。

よさこい

ではなくプールに。

さすがにこの天気で自分のような病人が踊りを見る為にうろうろするのは危なすぎますからね?。
ただプールからの帰り道に競演場があったので通りすがりにちょっとだけ見る事ができました。

Image_038

遠くに写っている黄色い格好をしている人達が出番待ちしている踊り子さん達なんですが邪魔にならない位置から撮ったらほとんどわかりませんね・・・。この暑さでも頑張って踊っていました。

明日はよさこい全国大会と後夜祭ですがこれだけ踊れるパワーは凄いですね?。

《エレキギター作りの動画》

| コメント(0)

YouTubeを探索していたら新たにギター作りの動画を見つけました。

http://www.youtube.com/watch?v=jiJNwIPALs8 Witkowski Custom Guitars & Pickups part 1/4
パート4までありボディーやネックの木工作業の他にピックアップ作りの工程まで見る事ができます。

木工に関してはほとんどの工程をピンルーターという大型のルーターを使って行っているのであまり参考になりませんがノミとドリルに付けたポリッシャーでのアーチの付け方やドラムサンダーを使った成形などは参考になりました。

ピンルーターは色々な作業で使えて便利だと思った反面あの高速回転するルータービットに手を近付けながらの作業はかなり怖いものだと感じました。もし手元が狂ったら・・・。

この動画のギターはこちらの工房で作られているとの事。
http://www.witkowskiguitars.com/

ラインナップもアーチ加工を施したモデルが多く魅力的なものになっています。

http://www.witkowskiguitars.com/en/products_sol.html

なかなか良いな?と思ったらポーランドの工房だそうで・・・。

もし購入するならかなり手間が掛かりそうですね。

手ごろな値段でお馴染みのAgile製の8弦ギターにアーム付きのモデルが追加されたようです。
http://www.rondomusic.com/interceptorpromnnat.html

アーチが付いたソロイストシェイプにケーラーアームが付いて$899.99!しかもピックアップはEMG-808!8弦用ケーラーだけで400ドル以上しますからこれはかなりお買い得なのではないでしょうか。25.5インチのモデルのほかに27か28インチモデルがあったんですが今朝まで販売ページのリンクがあったのに現在はリンクが外されてしまっています。
http://www.rondomusic.com/electricguitar-ss16.html

もしかすると販売できる一定量は売れてしまったのかも?他の8弦ギターの時も同じように在庫によってリンクが出たり消えたりしているので、もし買えない場合は次の入荷を待つしかないでしょうね。

それにしてもどうやったらこんな低価格で販売できるんでしょうね。直接購入ができるアメリカの人が羨ましい・・・。

《よっしゃこい!2009》

| コメント(0)

いよいよ明日の前夜祭+納涼花火大会からよさこいが始まりますが天気予報では雨・・・。果たして無事行われるんでしょうか。9日が雨の場合、花火大会は13日に順延するそうです。

晴れてくれる事を願いつつ今回はよさこいを見るうえで役に立つサイトを紹介したいと思います。

まずはよさこい祭りがどんな祭りなのか知りたい方はよさこい.com。
http://www.yosakoi.com/
よさこいの歴史から、トリビアアンケートなどでよさこいについて知る事ができます。

実際に高知に来てよさこいを見たいという方には各会場への地図やスケジュールが確認できる高知市観光協会のホームページがオススメです。
http://www.welcome-kochi.jp/event/yosakoi/index.html
色々な会場がありますが落ち着いて見たい方は中央公園、間近で見たい方は各商店街がオススメです。
以前はよさこい全国大会でしか使用されなかった高知城の下の演舞場が今年から本祭の期間も使用されるようになりそのタイムテーブルも確認する事ができます。
http://www.welcome-kochi.jp/event/yosakoi/kochi_castel_sche.html

現地で見る場合に目当てのチームを探すのに役立つのがどこいこサービス。
http://dokoiko.inforyoma.or.jp/i/
各会場の状況やチームの位置を携帯を使ってリアルタイムに探す事ができます。

高知に来られないけどちょっと見てみたいという方にはインターネットを使ったライブ中継がみられるYOSAKOI Projectがオススメです。
http://www.i-kochi.or.jp/YOSAKOI/index.html
本祭の10日、11日の13:55?17:50までの間に放送される予定になっていますのでお時間がある方は是非一度アクセスしてみてください。中継まで待てないという方は過去のよさこいの動画も見る事ができます。
http://www.i-kochi.or.jp/YOSAKOI/flashback.html
中には昭和の動画も・・・。

という事で色々なサイトを紹介しましたがこれらを上手に活用してそれぞれのよさこいを楽しんでください。

こうやって力を入れて紹介したものの実のところ自分はあまり縁が無いというか不似合いなイベントなんですよね・・・。現地に行くとめちゃくちゃ浮きます。ダークでマニアックで物静かな自分とは対極の位置にあるイベントですからね?。

見に行く機会があれば浮かないように見物したいと思います。

《可もなく不可もなし》

| コメント(0)

定期検査の為に病院に行ってきました。お盆休み前の所為かお子様が夏休みの所為か今日はかなり混んでいました。当然の事ながら待ち時間は長くなるのでヤングギター(先月号)とデスメタルのBGMは必須DEATH!おかげであまり待ち時間を気にする事はありませんでした。

皮膚科の方はこれまでのステロイドの量で体調に異変が起きる事が無かったので1週間のうち0.5錠だけ減らす事になりました。今回からは1週間のうち1日だけ1.5錠、残り6日が1錠飲む事になります。次回の診察時に問題無ければ完全に1錠にするという事なので次回まで問題が無ければ良いんですが・・・。前回は急に1錠に減らして異変が起きたので今度はどうなるか・・・ここが踏ん張り所ですかね?。

内科の方の数値は前回とほとんど変わりが無かったので薬の量も変化無し!最近ちょっと停滞している感じです。この時期に運動量を増やすのは危険なのであとは食事の改善ですかね?。魚や野菜を多く摂るようにしているんですがもっと増やすべきなのかもしれません。1ヶ月ごとの診察ではあまり変化が見られないという事で次回は2ヶ月先となりました。

皮膚科は1ヶ月先、内科は2ヶ月先となってしまったのでちょっと不便ですがこの2ヶ月で少しでも数値が良くなるように(無理せず)したいと思います。

MySpaceでスレイヤーの新曲が公開されていたので聴いてみましたが見事なスレイヤー節!

http://www.myspace.com/slayer

でもこれってデモヴァージョンなんでしょうか。音色が出来上がっていないというか随分低音が抑えられてベースが聞こえませんしドラムに至っては録音したままの生音のような感じです。曲自体はかっこいいのでミックス前のデモなら問題ありませんがこれで完成ヴァージョンならちょっと物足りないような・・・。

発売予定日が8月19日のようですがもう少し待てばPV等で最終的なサウンドが聴けるかな?せっかくかっこいい曲なのでもっとヘヴィなサウンドだと良いなぁ?。

《変幻自在のInto Eternity》

| コメント(0)

Into Eternity(イントゥ・エタニティー)はカナダのプログレッシブデスメタルバンドなんですが、今年の五月にEXTREME THE DOJOでのライブの記事とインタビューを少し前のヤングギターで見て、少し気になったのでYouTubeやMySpaceで曲を聴いてみたらこれがなかなか興味深いバンドでした。

http://www.youtube.com/watch?v=g5GSFcYqBoc INTO ETERNITY - Severe Emotional Distress (OFFICIAL VIDEO)

イントロを聴くとハードロックなのかと思いきやパート毎に様々な要素が次々に現れてきます。ヴォーカルに至ってはメロディアスなパートのクリーンヴォイス、低音で迫力のあるデス声、高音がとげとげしい攻撃的なダミ声などいくつもの声を使っているのには驚かされます。なんといってもメロディアスな歌が良いではないですか。

他の曲も変幻自在のスタイルは一貫しています。
http://www.youtube.com/watch?v=d-BoXRvrg_g INTO ETERNITY - Time Immemorial (OFFICIAL VIDEO)
http://www.youtube.com/watch?v=9nQ4ZR-NI6A INTO ETERNITY - Timeless Winter (OFFICIAL VIDEO)

MySpace http://www.myspace.com/officialintoeternity

EXTREME THE DOJOで来日したばかりなので日本でのライブはしばらく先ですかね?。

公式サイトではPVの他にギターレッスンの動画を見る事ができるので興味がある方はアクセスしてみてください。

公式サイト http://www.intoeternity.net/

《8月4日に生まれて》

| コメント(0)

なにやら似たような映画のタイトルがありましたが・・・。

本日、誕生日を迎え無事に31歳となりました!

今年始めにいきなり体調不良になり3月には感染症で入院してしまい一時はどうなってしまうのか不安を覚えましたが、今のところ再発する事も無く無事に過ごしています。相変わらず体調が悪くなる事はありますが少し休むと回復するほどなので定期受診以外は病院にお世話になっていません。徐々に薬も減っているので良い方向に進んでいると思っています。

去年の今頃はちょうど8弦ギター製作の真っ只中でしたが今年はまだ作業に取り掛かる事ができていません。始めてしまえば今回は早く作業が進むと思うので何とか今年中には完成させたいと思っているんですが果たしてどうなる事やら・・・。

このブログも体調を考えながらマイペースでやっていきますのでご理解いただけると幸いです。

まずは早く8弦LPの設計を仕上げなくては・・・。

《もうすぐよさこいぜよ》

| コメント(0)

高知の夏のイベントといえばよさこい祭り!
今年も8月9日(日)?12日(水)まで4日間行われます。

主な日程は

8月9日 前夜祭、納涼花火大会
10日、11日 本祭
12日 よさこい全国大会、後夜祭

といった日程になっています。

今年は前夜祭以外は平日に行われるので人手はどうなんでしょうね?。
体調に問題なく体に負担が掛からない天候なら自分も少し見に行ってこようと思います。

詳しいスケジュールや踊りを見る場所などの紹介は本番が近付いた時に改めて紹介したいと思います。

いや?少し前から注目していたんですよね?。退廃的な世界に時折見せる美しさは
独自のものを持っていると言えるのではないでしょうか。見た目は少しおどろおどろしいんですがそこがまた良いんですよね?。

8月19日の発売日が待ち遠しいです。
Behemothのニューアルバム 「Evangelion」(邦題は「母なる福音?エヴァンゲリオン」) が。
http://www.hmv.co.jp/news/article/907310115/ HMVより

へぇ?EVANGELIONって古典ギリシア語から来ているんですね?。
収録曲タイトルもそれっぽいものになっています。

01. Daimonos / ダイモノス(Instrumental)
02. Shemhamforash / 天使の影は悪魔となる
03. Ov Fire And The Void / オヴ・ファイア・アンド・ザ・ヴォイド
04. Transmigrating Beyond Realms Ov Amenti / 転生、アメンティの野を越えて
05. He Who Breeds Pestilence / 疫病を産む者
06. The Seed Ov I / 我、星なり
07. Alas, Lord Is Upon Me / 主は我の上に
08. Defiling Morality Ov Black God / 汚せよ、黒き神の道徳を
09. Lucifer / 堕天使ルシファー York
10. Total Invasion / トータル・インヴェイジョン (KILLING JOKEカヴァー)*

MySpaceではなんとボーナストラック以外全曲聴く事ができます。
http://www.myspace.com/behemoth
ブラストに美旋律!これはなかなか良いですね?。
あとは新曲からのPVが見たいDEATH!!

それにBehemothといえばライブ!ライブの様子も見たいDEATH!!

http://www.youtube.com/watch?v=xo_1ceBa2FQ Behemoth - "Chant for Eschaton 2000" (live)

YouTubeの公式チャンネルではニューアルバムやPVの制作の様子が見られます。
http://www.youtube.com/user/Behemothofficial

いや?昨日のスタインバーガーのネックに乗っかる動画は強烈でしたね?。
http://www.youtube.com/watch?v=IxRyRed-bWA Steinberger Synapse - Ned Steinberger Stands On Synapse

グラファイト製のネックは頑丈で反りに強いと聞いていましたがまさか人が乗っても大丈夫だとは・・・。

グラファイト製のネックに興味を持ったので色々検索してみるとMosesというメーカーがグラファイト製のリプレイスメントネックを製作しているようです。
http://www.mosesgraphite.com/

そういえば以前どこかのショッピングサイトで見たような・・・。
基本的なストラト、テレキャスの他にスタインバーガーのヘッドレスネックや28インチクラスのバリトンスケールのネックも製作しているようですが7弦や8弦用が無いのが残念!多弦楽器こそグラファイトネックが合いそうなんですけどね?。ベース用なら5弦、6弦、エクストラロングスケール等など豊富に製作しているようです。

ポジションマークのインレイや塗装も凝っていてかなり魅力的なんですけどね?。

http://www.mosesgraphite.com/inlayneck2.html

6弦ギターを製作する機会があれば使用してみたいものです。

?2012年3月9日追記?

http://mosesgraphite.com/custom-builds/

こちらに8弦のダブルネックの写真が掲載されています。という事は8弦のネックもオーダーできるという事なんでしょうね。金銭的に余裕ができればオーダーしてみたいものです。

この情報を紹介するのをすっかり忘れていました。TwitterにてFUMITO.Yから知らせて頂いて追記させてもらいました。ありがとうございます。

月別 アーカイブ

ウェブページ

  • about
Powered by Movable Type 5.2.7

このアーカイブについて

このページには、2009年8月に書かれたブログ記事が新しい順に公開されています。

前のアーカイブは2009年7月です。

次のアーカイブは2009年9月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。